国内金融機関(証券、銀行) 年利10%以上の毎月決算型の投資信託インベスコ「世界のベスト」は安定していておすすめ! 毎月決算型(分配型)の投資信託は危ない!手数料が高いからやめておけ!ちょっと検索してみるとそんな声が聞こえてきます。私も過去に勧められた毎月分配型の投資信託がありますが、今どうなっているのか?数年ぶりに調べてみると残念な結果となってました。... 2023.10.26 国内金融機関(証券、銀行)
国内金融機関(証券、銀行) 未来の年金として米国債券(ゼロクーポン債)で運用するメリットとデメリット 資産運用には株式投資などの『株』への投資以外にも『債券』があります。発行者によって国債(国)、企業であれば社債と呼ばれています。債券は満期償還まで保有していれば、原則額面金額が払い戻されるのがメリットです。※新規発行価格100万の場合、満期... 2023.08.27 国内金融機関(証券、銀行)
国内金融機関(証券、銀行) SBI証券でドル買いした米ドルを円に戻す方法は住信SBIネット銀行が為替手数料も安くて早い! 資産の分散投資として外貨にドル転する方法を前回に記事で紹介しました。SBI証券のFX口座を活用して外国株口座へのドル転をして運用していけば金利も日本よりも高いので長期的に見れば金利の高い運用が可能です。しかし、日本で住んでいる以上貯めたドル... 2022.10.28 国内金融機関(証券、銀行)
国内金融機関(証券、銀行) SBI証券FX口座からドル転が1,000米ドルから可能に!円貨から外貨への両替(現引)方法 米国株投資が人気ですが、海外のETFやAppleの個別株を買いたい場合『外国株式投資の口座の開設』と『外貨』が必要になります。円を外貨(ここでは米ドル)に両替するには銀行や両替所がありますが、為替手数料が高くなります。大手都市銀行の窓口での... 2022.10.27 国内金融機関(証券、銀行)
国内金融機関(証券、銀行) 2023年大阪にある信用金庫で出資した証券の配当金が入金。気になる配当金額は? 大手の銀行や地方銀行以外にも金融機関は地域密着型の信用金庫があります。我が家は信用金庫に口座を開設して「定期預金」をしていました。都市銀行では0.1%などの預金金利でも、信用金庫では0.3%の金利が付くなど信用金庫は大手銀行やネット銀行より... 2020.10.12 国内金融機関(証券、銀行)
国内金融機関(証券、銀行) ソフトバンク社債を途中売却した場合はどうなるのか?SBI証券に電話で確認してみたら 2020年の話ですが、ソフトバンクグループの社債を購入している方はソフトバンクが上場廃止を検討していたという報道を見て不安になっているかと思います。仮に株式市場から上場廃止をしたとしてもソフトバンクグループという会社が破産(倒産)していなけ... 2020.03.29 国内金融機関(証券、銀行)
国内金融機関(証券、銀行) 楽天証券のIFA投資信託相談プラザ【fan】のセミナーに参加してきた感想 ※この記事は2020年2月に受けたセミナーを元に作成しています。先日楽天証券のメールマガジンの中にセミナーの参加募集があり興味がある内容であったので申し込みました。主催は投資信託相談プラザfanのIFA(独立系投資アドバイザー)又は金融商品... 2020.02.29 国内金融機関(証券、銀行)
国内金融機関(証券、銀行) ゆうちょや銀行からの電話は投資信託と介護保険の勧誘?過去に提案されて学んだこと 定期預金が満期になったり預金口座に一定の残高が入金したままにしていると、銀行やゆうちょから着信があります。何度もかかってくるので「これは重要な問題でも発生したのかな?」と出たところ内容は資産運用の話でした。本当に重要な話かもしれないので無視... 2019.09.18 国内金融機関(証券、銀行)
国内金融機関(証券、銀行) ゆうちょ銀行から提案された投資信託HSBCワールド・セレクションの評判は? ※この記事は2019年時点での内容です。現在(2024年)はどうなのかは分かりません。先日家族の付き添いで郵便局へ行きました。理由は定期預金満期の運用先、一定金額以上(100万円?)の満期者には手当たり次第に呼びつけているのでしょうか?わざ... 2019.05.01 国内金融機関(証券、銀行)
国内金融機関(証券、銀行) ゆうちょ銀行の毎月決算型投資信託【円奏会】を勧められたがちょっと待って!これは 先日、家族が預貯金として「定額預金」(定期預金みたいなもの)が満期(10年)を迎えて放置していたものがありゆうちょ銀行から電話がありました。このまま継続して定期預金に預けていても5年で0.027%しか利息が付かないとの説明を受け一度お話しを... 2019.04.27 国内金融機関(証券、銀行)