海外オフショア投資

ITAのS&P500インデックス15年プランの満期後はどれぐらいのリターンで解約できたか聞いてみた

ITA=インベスターズトラスト(Investor Trust Assurance)S&P500インデックス15年プランは満期まで継続すると140%が確保されている商品ですが、実際のところ今から15年前にこのプランをスタートさせていた方はすでに満期を迎えます。

(お疲れ様でした)

今から15年と15年前とでは当然リターン率も異なりますが、気になるところです。

S&P500インデックスの過去15年のチャートから考えれば140%は有に超えていますのでどれぐらいの成果だったのか?

 

出所:Googleより「SP500 チャートと検索」

 

なんとも魅力的な右肩上がりのチャートを形成しています。

証券会社から15年前に100万円分のS&P500のETFでも買っていれば今年はざっと基準価格が約3.5倍です。価値的には350万円相当になっています。

 

このITAのS&P 500インデックスの積み立ては、高格付け金融機関発行の仕組債により「元本確保」が可能となっています。

 

これから15年先も3.5倍で増えていけばいいのですが10年後に4224(上の図)という基準価格が2000ぐらいまで下がった場合は想定していない人がほとんどではないでしょうか?

 

証券会社でこれからも右肩上がりで上がり続けるだろうと投資した100万円が半分にまで目減りする可能性もあります。100%→50%

 

ここ数年は本当にS&P500は急成長を続けて伸びています。

 

しかし株式投資(投資信託含む)は保険のように確保はしてくれないので元本割れ(100%→が80%など)は大いにありえます。

 

ここがITAでは15年維持すれば140%は確保してくれるという守りのプランが備わった直接証券会社から購入する場合との違いです。

 

140%確保というこのプランはあくまでも満期まで支払い続けた時の元本確保商品であり、140%以上となることはあっても140%以下とならないことから投資家から人気があります。

※達成条件を継続できる方法は無理のない金額で前倒しで支払うこと!

 

中には現在も継続中の方や積み立てを継続出来なかった方、途中で減額や一時停止をしてしまった方もいるでしょう。

 

積み立ての停止、減額、引き出しをして元本確保を達成できなかった方は140%という確保が無くなりますが、そこで終了ではありません。

 

積み立てを継続していれば拠出(支払ってきた)資金以上のリターンが確認できていると思います。

 

過去の15年間とこれから先の15年では同じ成果とはならない事が分かっているからこそ「外貨(USD)で最低利回り(140%)が保証」されているのは安心感があります。

 

では今年満期を迎えた方はどれぐらいの返戻率があったのか?ご縁があり聞く機会がありましたので参考程度に共有します。

 

満期解約さんA
満期解約さんA
2021年に満期を迎えたAさんの返戻率は190%でした

 

元本確保が140%あるので毎月5万円×15年間積み立てた場合

年間60万円×15年=900万円相当の外貨(USD)が軍資金となります。※為替によるばらつきあり

140%だと1260万円相当のシミュレーションをしていたと思いますが

190%だと1710万円相当のUSD資産となっています。

この15年間は70円、80円台の円高時代もあったので110円台の円安時に売却すれば為替益も十分にあります。

 

出典:SBI証券 10年米ドル為替のチャート

 

昔(15年以上前)から海外に目を向けたこのプランをスタートさせていた方は本当に素晴らしい時に開始されたのだなと感じます。

 

JINジン
JINジン
私が2005年頃にはS&P 500インデックスの言葉も知らなくて国内証券会社の口座を開設して株式を購入し始めた頃なので、その時に海外に目を向けて投資しているので先見の明がありますね!

 

15年継続という簡単ではない継続力があれば達成できる具体的な数字を知ることが出来たのは収穫でした。

これからスタートした方が15年後も190%達成できるかはITAの力とS&P500インデックスの成長次第です。

190%は結果論であって確保されるのは140%です。

 

クレジットカード決済で外貨を積み立てるのでポイント(マイルなど)も貯まる貴重なクレカ決済海外投資です。

 

インベスターズトラストの海外オフショア投資って何だった?

 

海外投資に抵抗がある方もこんな外貨でクレジットカード支払いできるプラットフォームがあることは知っておいて損はありません。

 

インベスターズトラスト【ITA】のS&P500インデックス。15年で140%の仕組みについて

 

海外投資は基本的に英語であり日本語表記はなく、分からない言葉はその都度翻訳しなければなりませんが、インベスターズトラストは親切に日本語サイトに切り替えることが可能です。

 

出所:インベスターズトラスト S&P500

https://www.investors-trust.com/jp/products/product-family/sp500/

 

 

個人でS&P500インデックスに投資するのと仕組債の違い

 

よく直接証券会社からS&P500連動インデックスに投資した方が効率がいいんじゃない?というメッセージを頂きます。

 

投資家A
投資家A
15年で140%ってあり得ないんだけど?リスク高すぎない?

 

投資家B
投資家B
証券会社から積み立てた方がいいんじゃない?

 

JINジン
JINジン
仰る通りです。購入される方は拠出を継続することを条件に確保してもらえるので継続できないで一時停止するリスクの方が高まります。コロナ禍で収入が減ればありえます。また証券会社から購入するのとでは「確保」とう仕組みが異なります。どちらがいいのか判断するのは投資家それぞれの考え方によります。

 

このITAのプランは高格付け金融機関が発行している仕組債で担保を確保をしています。

 

仕組債と日本語に訳すると表記されますが、私たちが考えるハイイールド債(リスクの高い低格付け)ではなく高格付け機関(ドイツの○○やゴー○ドマン・・・)が発行するPrincipal Protectedです。

中身は企業秘密であるものの個人では購入できない金額で購入(契約提携)することで利回りと元本を確保しています。

Principal Protected=元本保護債

Principal protection derived from structured notes provided by highly rated financial institutions=格付けの高い金融機関が提供する仕組債から得られる元本保護

 

ITAのS&P500インデックスは米国有名企業のファンドを直接購入している訳ではありません。

 

 

破綻や潰れるリスクはないのか?

 

ここまでメリットを上げてきましたが、定期預金と違い元本保証もなければ預金保護制度もありません。

 

またITAが満期までに破綻しないか?潰れたりしないのか?こればっかりはITAで働く社員もほんの一部の上層部でないとわからないでしょう。

 

この問題をクリアにするのが格付け機関の評価です。

AM Bestについて

 

About AM Best

Founded in 1899, AM Best is the world’s first and largest credit rating agency specializing in the insurance industry. Headquartered in the United States, the company does business in over 100 countries with regional offices in New York, London, Amsterdam, Dubai, Hong Kong, Singapore and Mexico City.

AMベストについて

1899年に設立されたAMベストは、保険業界を専門とする世界初かつ最大の信用格付け機関です。米国に本社を置く同社は、ニューヨーク、ロンドン、アムステルダム、ドバイ、香港、シンガポール、メキシコシティに支社を置き、100か国以上で事業を展開しています。

 

出所:ITA

https://www.investors-trust.com/jp/about-us/ambest/

 

A-(Excellent)という評価については財務が安定していなければ(エクセレント!)という評価はしてもらえないので一つの判断材料となります。

 

 

学資資金や老後資金は無理のない資金で積み立てを継続すること

 

ここではより具体的に積み立てて行くシミュレーションを試算してみました。

ITAのこのプランの年間最低拠出は2400ドル(USD)です。

毎月、3ヶ月、6か月、年間払いなど方法は選べますがここでは毎月200ドル拠出していきます。

1ドル=100円で計算

リターンが4%の場合の投資商品を積み立てた場合、元本総額は20000円×12ヶ月×15年=360万円となります。平均4%のリターンがあれば最終積み立て金額は約492万と試算されました。

元本確保140%であれば同額を投資すれば360万円×140%=504万相当(実際はドル建て)となるので概ねリターンは4%前後で投資していることとなります。

 

出所:楽天証券 シミュレーションから

 

190%の場合は360万円の元本が684万円(実際はドル資産)とリターン9%には届きませんが9%という数字はいささかインデックス投資では現実的ではない数字です。

代表的な指数である「S&P 500」の75年間の長期的な平均(年率7%)で上昇してきた事実と物価上昇率も考慮すれば(年率4%)前後でみるのが現実的だからです。

 

 

まとめると

 

ITA(インベスターズトラスト)のS&P 500インデックス15年プランは継続していれば元本以上の140%が確保されています。

さらにインデックスの成長次第では+αも期待が十分可能です。

 

前回の記事でも書きましたが、条件達成する為には無理のない金額で毎月ではなく余裕がある時にまとまった資金を年払い(最大3年分前払い可能)しておくことです。

 

国内証券口座からS&P 500への積み立て投資もしつつ、もう一つのカゴ(海外)に振り分けることで分散ができます。

 

メリット、デメリットを理解した上で日々株価をチェックすることなく本業に集中ができて、貯金ができないタイプの方は定期的に引き落としてくれるクレカ引き落とし投資としてほったらかしが可能です。

 

個人的にはインベスターズトラストで積立投資をするのであれば「S&P500」よりも「エボリューション」を選びます。

 

ありがとうございました。

 

ABOUT ME
サラリーマンJINジン
管理人のサラリーマンJINジン。株を10年で10倍にした軍資金で資産形成スタート。保険や株式、投資信託、先物・オプション取引など自分に合う投資法を探求中。投資は長期(海外の生命保険など)、トレードは短期で株式投資や先物取引と使い分け。ブログの中では実際に経験したことを忘れない為とボケ坊主(笑)の為に始めました。資産形成の最優先はとりあえずやってみること!未来のことなんて誰にも分かりません。
有料note一覧