海外の資産運用海外オフショア積立保険は時代の流れによりこれからはあまりオススメ出来ない2つの理由! こんにちは、サラリーマンJINジンです。海外オフショア積立保険については何度か過去の記事でも書いてきましたが、積み立ての保険?と聞いてもいまいちよく分からないと思います保険は保険料を支払っていく、積み立ては毎月決めた金額を積み立てていく「積...2019.11.20海外の資産運用
海外の資産運用香港の養老保険は安全なのか?かんぽ生命の保険と比較してみると JINジンこんにちは、サラリーマンJINジンです養老保険って最近聞かないですが何故だと思いますか?理由は「低金利だから増えない」ので売れないようです。何故売れないのかは、支払った保険料よりも戻ってくる保険金の方が少なくなる商品が多いからです...2019.11.18海外の資産運用
HSBC香港HSBC香港のインターネットバンキングからバンガードなどのETFは購入できるのか? HSBCのインターネットバンキングから米国大型株式ETFであるVOO(バンガードS&P500連動)やVTI(バンガード・トータル・ストック・マーケット)といった人気のETFを購入する事はできるのか?といった素朴な疑問から記事にしました。※V...2019.10.05HSBC香港
海外の資産運用学資保険よりも利回りのいい教育資金の作り方は海外オフショア保険もある。理由は元本確保される部分がある事 こんにちは、サラリーマンJINジンです。結婚して子供が産まれると必ず夫婦で考えるのが子供の教育資金の準備です。準備と言っても選択肢は少なく貯金するか学資保険に加入するか?が現実的な貯め方です。でも実際にシミュレーションしてみると分かるのです...2019.09.09海外の資産運用
HSBC香港HSBC香港の小切手が欲しいときはどうすべき?インターネットバンキングから申し込む こんにちは、サラリーマンJINジンです。HSBC香港銀行を利用しているとたまに使うことがあるのが「小切手」です。一般会社員である私は人生で初めて小切手というものを使いました😎何に使うの?と思われるかも知れないですが、海外の証券口座を開設時に...2019.09.06HSBC香港
海外の資産運用日本人が契約できる海外オフショア保険はRL360°(ロイヤルロンドン)だけじゃない 海外オフショア投資の積み立て投資の中でも契約者が多いと感じるのが「RL360°」という保険会社の積み立て商品です。どうしてこんなに契約者が多いのか?問い合わせの中で分かったことは、セミナーや紹介された方がほとんどでした。ロイヤルロンドンとい...2019.08.05海外の資産運用
HSBC香港HSBC香港からユニットトラストを追加購入。サイトが更新されていて操作がしやすくなっています こんにちは、サラリーマンJINジンです。HSBC香港上海銀行に口座を開設してそのままにしていませんか?普通預金に入金しているだけではもったいないです。リスクを取りたくなければ定期預金もあれば、株式ではなく債券に比重を置いているUNITTRA...2019.07.20HSBC香港
香港保険10年で年金不足に備えるウェルスビルダーというサンライフの香港保険商品について こんにちは、サラリーマンJINジンです。海外積み立て投資(オフショア投資)は数年前から一部の中では人気があったようです。最近では国内からでも証券口座を開設していれば投資できるようになりました。手数料も安くなってきており取り扱う商品数も増加傾...2019.07.14香港保険
HSBC香港HSBC銀行口座開設からダウングレードは必要なくなりそう。理由は口座維持手数料が無料になる方向 こんにちは、サラリーマンJINジンです。HSBC香港上海銀行は日本人の投資家から絶大な人気を誇る銀行であるので、勢いとツアーで銀行口座を開設をした方はその後なかなか活用する機会のない場合もあります。放置しておくと国内銀行であれば口座を凍結さ...2019.07.05HSBC香港
香港保険利子(クーポン)が付く利付債と似た堅実に配当を蓄積していく海外商品。外貨建て保険と比較 こんにちは、サラリーマンJINジンです。海外投資には生命保険や養老保険、積み立て型年金がありますが、利子(クーポン)が付く利付債に似た商品が発売されました。これまでは海外駐在者や在住者でないと加入することはできなかった仕組みの新商品なので、...2019.06.22香港保険