債券投資未来の年金として米国債券(ゼロクーポン債)で運用するメリットとデメリット 資産運用には株式投資などの『株』への投資以外にも『債券』があります。発行者によって国債(国)、企業であれば社債と呼ばれています。債券は満期償還まで保有していれば、原則額面金額が払い戻されるのがメリットです。※新規発行価格100万の場合、満期...2023.08.27債券投資
資産運用住信SBIネット銀行の外貨定期預金(米ドル)は1年金利が5%ですがデメリットは何? 2022年は為替が大きく動いた1年でした。外貨定期預金に預けていた人は年利(金利)よりも円安による為替益の方が利益が大きかったですね。そんな外貨の定期預金ですが、ネット銀行大手の住信SBIネット銀行から年利5%(税引き後3.98%)の外貨定...2023.03.02資産運用
資産運用年利3.3%(期間2年)の楽天モバイル債が新発債!買いたい魅力ある?私の評価は 楽天グループ株式会社から新しく楽天モバイル債が発行されると楽天証券のホームページに大きく宣伝されていました。正式名称は楽天グループ株式会社第22回無担保社債といい、愛称として楽天モバイル債とネーミングされています。販売開始日が2023年1月...2023.01.15資産運用
投資信託『AB米国成長株』Dコース(為替ヘッジなし)アクティブ型投資信託に100万運用してみることにしました。 毎月分配型(決算型)の投資信託は定年後の老後資金としてシニア世代に人気があります。年金だけで足りるのか?足らなければ節約するか、残りの貯金でやりくりするしか方法がありません。先日たまたま読んだ雑誌に『毎月分配型(決算)の投資信託』が人気であ...2022.11.25投資信託
資産運用SBI証券でドル買いした米ドルを円に戻す方法は住信SBIネット銀行が為替手数料も安くて早い! 資産の分散投資として外貨にドル転する方法を前回に記事で紹介しました。SBI証券のFX口座を活用して外国株口座へのドル転をして運用していけば金利も日本よりも高いので長期的に見れば金利の高い運用が可能です。しかし、日本で住んでいる以上貯めたドル...2022.10.28資産運用
資産運用SBI証券FX口座からドル転が1,000米ドルから可能に!円貨から外貨への両替(現引)方法 米国株投資が人気ですが、海外のETFやAppleの個別株を買いたい場合『外国株式投資の口座の開設』と『外貨』が必要になります。円を外貨(ここでは米ドル)に両替するには銀行や両替所がありますが、為替手数料が高くなります。大手都市銀行の窓口での...2022.10.27資産運用
資産運用利率0.72%の楽天モバイル債(:愛称)楽天グループ株式会社第21回無担保社債は買いか? JINジンサラリーマンJINジンです(X))楽天グループから個人向けの社債が発行されました。『楽天モバイル債』という愛称は覚えやすくてインパクトがあります。今回発行される『楽天グループ株式会社第21回無担保社債(社債間限定同順位特約付)』の...2022.06.02資産運用
資産運用2023年大阪にある信用金庫で出資した証券の配当金が入金。気になる配当金額は? JINジンこんにちは、サラリーマンJINジンです(@JINJINinvest)大手の銀行や地方銀行以外にも金融機関は地域密着型の信用金庫があります。我が家は信用金庫に口座を開設して「定期預金」をしていました。都市銀行では0.1%などの預金金...2020.10.12資産運用
資産運用楽天証券のIFA投資信託相談プラザ【fan】のセミナーに参加してきた感想 JINジン こんにちは、サラリーマンJINジンです先日楽天証券のメールマガジンの中にセミナーの参加募集があり興味がある内容であったので申し込みました。主催は投資信託相談プラザfanのIFA(独立系投資アドバイザー)又は金融商品仲介業者という...2020.02.29資産運用
資産運用ゆうちょや銀行からの電話は投資信託と介護保険の勧誘?過去に提案されて学んだこと JINジンこんにちは、サラリーマンJINジンです(@JINJINinvest)定期預金が満期になったり預金口座に一定の残高が入金したままにしていると、銀行やゆうちょから着信があります。何度もかかってくるので「これは重要な問題でも発生したのか...2019.09.18資産運用