
住信SBIネット銀行の外貨定期預金(米ドル)は1年定期の金利が5%!メリットとデメリットは?
2023年3月2日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
2022年は為替が大きく動いた1年でした。外貨定期預金に預けていた人は年利(金利)よりも円安による為替益の方が利益が大きかったです …

年利3.3%(期間2年)の楽天モバイル債が新発債!買いの判断と評価できる?
2023年1月15日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
楽天グループ株式会社から新しく楽天モバイル債が発行されると楽天証券のホームページに大きく宣伝されていました。
正式名称は楽天 …

『AB米国成長株』Dコース(為替ヘッジなし)は利益があると分配されるアクティブ型投資信託
2022年11月25日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
毎月分配型(決算型)の投資信託は定年後の老後資金として人気があります。年金だけでは足りるのか?足らなくても資産形成できなけ …

SBI証券でドル買いした米ドルを円に戻す方法は住信SBIネット銀行が為替手数料も安くて早い!
2022年10月28日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
資産の分散投資として外貨にドル転する方法を前回に記事で紹介しました。
SBI証券のFX口座を活用して外国株口座へのド …

SBI証券FX口座からドル転が1,000米ドルから可能に!円貨から外貨への両替(現引)方法
2022年10月27日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
米国株投資が人気ですが、海外のETFやAppleの個別株を買いたい場合『外国株式投資の口座の開設』と『外貨』が必要になります。
…

利率0.72%の楽天モバイル債(:愛称)楽天グループ株式会社第21回無担保社債は買いか?
2022年6月2日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
楽天グループから個人向けの社債が発行されました。『楽天モバイル債』という愛称は覚えやすくてインパクトがあります。
今回発行され …

tumiki証券のつみたての結果は?エポスカード払いが可能の初心者向け簡単設定!
2021年12月23日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
マルイのエポスカードを保有している私は2021年の1月から12月までtumiki証券のつみたて投資を毎月上限額いっぱいの5万円を継続してきま …

初心者向け!毎月5万円でも半年で5%アップのエポスカードによるクレジットカード投資の成績を公開
2021年6月29日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
資産運用の注目が集まっている中、何から始めればいいのか分からない!という声をよく目にします。
証券口座の開設はどうやってすればいいのか …

tumiki証券でつみたて投資するとクレジットカード払いでエポスポイントが貯まる!
2020年12月16日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
つみたて投資を始めたけれど「つみたてNISA」だと限度額が少なくて(月平均33000円の年間40万円)もう少し頑張ってみたい!そんな時はエポ …

2022年大阪の信用金庫で出資した証券の配当金が入金。気になる配当金額は
2020年10月12日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
大手の銀行や地方銀行以外にも金融機関は地域密着型の信用金庫があります。我が家は信用金庫に口座を開設して「定期預金」をしていました。
…