
夫婦共働きの給与所得者基礎控除申請書の書き方について
2022年11月6日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
毎年年末が近づくと会社員は年末調整の用紙を勤務先へ提出しなければなりません。
去年はどのように書いたかすぐに忘れてしまう年末 …

仮想通貨(暗号通貨)を売却した利益は雑所得!年間20万円を超えた所得税額はどれぐらい必要か?
2020年11月22日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
仮想通貨と言われる暗号通貨には、ビットコインやXRP、イーサリアムなどがありますが、再び価格が上昇してきています。
すでに年間20万円 …

一般の生命保険に年間12万円支払った保険料を年末調整したらどれぐらい戻ってくるのか?
2020年11月14日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
生命保険や地震保険、小規模企業共済等掛金控除や医療費控除などがあれば給与所得者である会社員の方は年末調整で記入します。
10月頃から総 …

iDeCo(イデコ)をするとふるさと納税の損しない上限額が下がるので注意が必要です
2019年12月11日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
ふるさと納税が毎年楽しみで仕方がないのですが、気になるのは「自分はどれぐらいの金額まで使えるのか?」です。
ふるさと納税は年収 …

年金の繰り上げ受給(最大30%減額)はお得なのか?税務署に聞いてきた義父の話し
2019年11月28日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
日本人の平均寿命は増加傾向にある背景には医療技術の向上など病気で亡くなりにくいのがひとつの要因でもあります。
しかし長生きする …

年金の受給を70歳まで繰り下げると年金額が42%もアップするが損益分岐点は?
2019年11月24日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
公的年金の給付には老齢給付、障害給付、遺族給付の3つがありますが、老齢給付には国民年金である「老齢基礎年金」と会社員、公務員は国民年金と …

ふるさと納税の簡単な始め方!
2019年6月29日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
ふるさと納税という便利でお得な制度ですが、皆さんはすでに始めていますか?まだの方は今年からでもいいのでやらないともったいないですよ!
何がもったいないのかと言うと、寄付した金 …

e-TAXの確定申告は後にランダムで書類提出の封書が届くので書類は捨ててはダメですよ
2019年6月19日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
インターネットから確定申告できるようになり便利になりましたが、油断しているとある日突然税務署から「提出書類のお願い」という封書が届きます。
…

ふるさと納税はやらないともったいない!サラリーマンがするとお得なポイント
2019年6月6日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
2019年6月から返礼品競争で一部の自治体が総務省より指摘を受け5月に駆け込み納税された方もいるはずです …

公的年金だけでは期待できない現役世代が自分の年金を作る為にできる投資とは?
2019年5月4日 サラリーマンJINジン
サラリーマンJINジンの運用のすすめ
年金と言えば公的な年金システムが我が国にはあるのですが、受給年齢の引き上げ(65歳から70歳へ)が懸念(気にかかって不安がること、心 …