前回の記事
SBI証券から第53回ソフトバンク社債が販売されますが気になる金利は?内容は買いなのか?
ですが現在は完売したようです。
SBI証券のホームページからいつの間にか消えていました。
国内から購入できてマイナス金利の超低金利時代に1%以上の金利が
ある定期預金や債権、国債、社債はタイミングよく資金が拘束されていなければ
購入できないので、借金はすごくしている会社ですが
いい借金と悪い借金の中でもいい方の借金であるのと
ソフトバンクという名前もあり、人気はあるようです。
斯く言う私も
「第51回ソフトバンクグループ株式会社無担保社債」を2017年3月に購入と
「第46回ソフトバンクグループ株式会社無担保社債」を2014年9月に購入しています。
まだ海外投資に出会う前だったので購入当時はベスト!だと考えていましたが
今は世界に分散して円預金だけでは将来リスクになると学べたことと、
実際に海外投資をしている方と出会えたこと、会って話せたことにより投資の幅が広がったので
前回の記事では53回の社債はもういらないとの決断に至りました。
まだソフトバンクグループ株式会社無担保社債を一回も購入したことが無ければ
次回54回?社債の発表があれば購入してみるのもいいと思います。
次回は9月頃か冬のボーナス頃になるのでしょうかね?
金利(償還金)もその時の株価や経済状況にもよるのでタイミングは重要ですね。
私が購入した
第46回ソフトバンク社債の金利は1.26%
46回だと100万円の購入で、年間12600円。
そこから税金約20%引けれて手元に残るのが5021円×2回=10042円

第51回ソフトバンク社債の金利は2.03%でした。
51回だと100万円の購入で、年間20300円
そこから税金約20%引けれて手元に残るのが8089×2回=16178円

同じソフトバンクの社債でもその時の利率によって手元に残るお金は約6000円も変わってきますので利率は大事だなと思ってもらえたのではないでしょうか?
最新発売の53回ソフトバンクの利率が1.57%だったことを考えると
(税引前)/年1.251%(税引後)100万円で15700(税引き後12510円)
銀行の定期預金と比較すると3~4倍になると思うので数日で完売は妥当だと思います。
100万円あったら何で運用するのが正解か?
正解はひとつではありませんが、
あなたならどうしますか?
①銀行の普通預金にほったらかし・・・0.02%として200円(税引き後約160円)
②銀行(ネット銀行含む)定期預金で1年満期・・・最高0.4%の所で4000円(税引き後約3200円)
③個人向け国債の購入・・・3年固定から0.05%500円(税引き後398円)
リスク無しはこの辺りまで
ここから下はリスクもある
④ソフトバンクの社債等・・・5年~7年と資金が拘束されるのと企業の財務状況により最悪元本割れとそれなりのリスクがある1%~2%の利率で10000~20000円(税引き後16000円)
⑤株式に投資する・・・100万円分の高配当金銘柄や株主優待のある企業の株を1年~保有する。
例、ヤマダ電機[9981]の株は100株約551円です。
1000株購入で551000円(他手数料は省く)で年間配当金は17円(配当利回りは約3%)
100株551円に対して17円なので551000だと17000円(税引き後13600円)
100万円分の購入なら1800株まで買えるので
1800株×17円=30600円(税引き後24480円)の配当金がもらえます。
プラスヤマダ電機でよく買い物をする人なら株主優待券(500円券)も保有数によってもらえます。
1000株以上で3月権利確定日に10枚、9月権利確定日に10枚、計10000円分の買い物に使えます。
値下がりのリスクもありますが値上がりのリターンも見込めます。
⑥他にも投資はいろいろありますが今回は社債のお話なので割愛させて頂きます。
まとめ
お金を増やす方法はいくらでもありますが知らない方が本当に多いと感じます。
会社員の給料だけでは投資はおろか、貯金すら出来ませんですよね!
まずは100万円以上の貯金をするために毎月の支出を節約で少なくし貯まる習慣を身に付けて
貯まったお金に働いてもらうことで資産は増えていきます。
社債購入まで気付けているあなたのマネーリテラシーはかなり高いと思います。
あとは自分のお金の就職先(運用先)を国内国外問わず探してあげましょう!!
