SBI証券から第56回ソフトバンク社債が販売されますが気になる金利は?

ソフトバンクグループ
JINジン
JINジン

こんにちは、サラリーマンJINジンです。

 

SBI証券を開設している方はご存知かもしれませんが2018/6/7定期的にソフトバンクグループの社債が発売されています。

 

SBI証券で人気なのがSBI債とこのソフトバンク社債です。

 

どちらも比較的短期間で完売するのですが私も過去に購入していて現在もソフトバンク社債を購入しており満期償還待ちです。

 

今回は購入者目線で書きましたので

 

これから購入予定の方は検討の参考にしてみてください。

 

2019年も定期的にSBI証券からソフトバンク社債が販売されます

 

基本的な内容は同じなので昨年の53回を参考にしてみてください。

 

下記は53回の時に作成しました。最新は下記に更新していきます。

 

商品概要・募集日程(予定)

商品名

ソフトバンクグループ株式会社第53回無担保社債(社債間限定同順位特約付)

利率(仮条件)

年1.25%~年1.85%(税引前)年1.57%(税引前)/年1.251%(税引後)

発行価格

額面100円につき100円

お申し込み単位

100万円以上100万円単位

当社お申し込み期間(予定)

6/7(木)12:00 ~ 6/19(火)14:00

払込期日

2018/6/20(水)

利払日

償還日までの毎年6/20および12/20
初回: 2018/12/20

満期償還日

2024/6/14(約6年)

発行額

4,100億円

格付(取得予定)

A-(JCR)

 

 

第51回に私は購入しましたが、その時は満期が7年で年利率が2、03%だったので比較すれば年々低くなっています😰

 

・申込単位は100万円から!

まとまったタンス預金や銀行に寝かしているお金があれば検討してみたい所です

 

 

・満期償還日が2024/6/14(約6年)と6年固定金利が年1.25%~年1.85%(税引前)
年1.57%(税引前)/年1.251%(税引後)

 

ということで国内の定期預金の金利を比べると悪くないと感じます!

 

債券投資のリスクについて

 

  • 債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。

 

  • また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがあります。

 

債権にしても定期預金にしても途中で解約は基本的に出来ないと思って運用しないと元本割れしますので注意が必要です。

 

ソフトバンク社債のメリット

 

・満期償還までの6年間預けて置ける余裕資金でやるのであれば年利が年1.25%~年1.85%(税引前)年1.57%(税引前)/年1.251%(税引後)と定期預金と比べても高い利回りとなる

 

・円建ての為、為替の影響を受けないので100万円の投資で税引後は大体毎年1万2510円の金利が付く。

 

ソフトバンク社債のデメリット

 

会社(ソフトバンク)が債務不履行などの破綻があれば大きな元本割れのリスクになる。

最悪無くなる可能性も・・・。

 

6年間と資金を拘束される期間が長いので視野を広げると他にもいい商品はある。

 

ソフトバンクの借金がどれくらいあるのか調べる必要がある。

→この点に関しては有利子社債は15兆円と言われていますが、総資産25兆円の企業にとっては経営リスクとなる金額ではないと言われています。

 

社債という仕組みはどうなのか?調べてからでも遅くはないです。

 

他にも類似商品はないのか探してみました。

社債か定期預金か海外保険か!?

 

・国内では人気商品であるように1%以上の金利を出せるところは中々ありませんでした。

 

しかし過去の私の記事にも書いてあるように同じような低リスクの商品であれば国内からでも海外の商品を購入出来るところはあります。

 

私が過去にソフトバンク社債を購入した時には知らなかった情報であり知っていれば・・・。

 

視野を広げるには勇気がいるかもしれませんが将来受け取る資産を少しでも増やしたいのであれば外貨で運用することも方法のひとつであります。

 

日本円だけでは物価上昇や円安に対応出来ませんので。

 

 

まとめ

私はもう過去に契約しているので、今回は申し込みません。

 

私が同じ100万円~を運用するなら今なら運用先は海外にします。米ドル建てで!

 

ソフトバンクの社債は国内限定ならいいかもしれませんがリスクもありますので

1~2%の金利でリスクを取るのなら海外で4%~の商品で運用(複利の効果)することも選択肢としてありです。

 

2019年9月加筆

SBI証券ホームページより出典

年利率1.38%から税金が引かれると1.099%となります。

 

JINジン
JINジン

ざっと100万円が1年後に101万円になりますね。

 

コンシェル
コンシェル

定期預金よりはいいけど、7年間拘束されるのは長いと感じるかどうかですね!

 

 

他に選択肢がなければ、余裕資金で7年間引き出す予定のない資金であれば、ソフトバンクが好きな方には検討してもいいかも知れませんね。

 

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました