資産運用

積み立てNISAと一般NISAはどちらがいい?短期で攻めるなら一般NISA

JINジン
JINジン
こんにちは、サラリーマンJINジンです。

積み立てNISAと一般NISAを始めてみたいけど、違いが分からない‼️そんな方が多いです。

 

このサイトでは一般NISAを推しているので一般NISAのメリットを発信しています。

 

つみたてNISAはどちらかと言うと守りの投資です。ここでは一般NISAを使ってリターンを狙い攻めに攻めています!

 

具体的には近い将来に目が出そうな株に投資をしてストップ高が期待できそうな株を買うことです。

 

そんなの分かれば誰も苦労しないですよね!確かにそうです。なので買った銘柄(企業)も公開はしていません。

 

一般NISAの最大のメリットは何だか分かりますか?

 

そうです

 

どんなに利益が出ても利益から税金は引かれない「非課税」がメリットです。

 

一般NISAの限度額は年間120万円までなので買える金額には限界(上限)があります。この限られた金額の中なので余裕資金が120万円以上あるのであればつみたてNISAよりも一般NISAの方がいいと思います。

 

こればっかりは「あなた」がどれぐらいリスクを取れるのか?にかかってくるのでオススメはしませんが面白味はあります。

 

 

初心者は何から始めたらいいのか?

勧めるのであれば【つみたてNISA】です。

 

当たり障りのない回答となってしまいますが安全パイであることは周りの投資家さんを見ていれば分かります。

 

運用先もS&P500に関連したインデックスファンドを買っておけば間違いないと感じます。

お侍さん
お侍さん
バンガードとかだね

 

JINジン
JINジン
はい。私も楽天VTIは積み立てています。楽天のクレジットカード払いで

楽天カードから積み立てている全米株式インデックスファンドがもうすぐ1年、経過を観察

 

 

マネー雑誌も勉強になる

私が投資を始めるにあたって勉強したのがマネー雑誌の立ち読みからでした。

(本屋さん(m´・ω・`)m ゴメン…)

 

その中から興味のある雑誌を購入して最低限の基礎知識を叩き込みました。

 

まずは株主優待をどうしたらもらえるのかを調べました。

 

そこから株式投資にのめり込んで行き、配当金や優待はインカムゲインと言うことを知ったり、もう一つがキャピタルゲインと言って要は買った値段より高くなった時に売る方法です。

 

300円の株価の株を100株買うと30000円(手数料は考慮していません)ですね。

 

その後400円になったので40000円で売りました。

 

30000円で買ったのが40000円で売れたので10000円の利益が出ました。

 

これが私の今メインで増やしている方法です。

 

でも実際には手数料と譲渡益に対して税金20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)の税率かかりますが今回は約20%で計算します。

 

実際には10000円の利益が出ましたが約20%税金として引かれるので

 

10000×20%=2000円引かれますので手元には約8000円の利益になります。

 

投資の利益には20%の税金が引かれます

(´;ω;`)ウッ…

しかしこの約20%の税金を非課税にしてくれる制度がNISA(ニーサ)です。

 

NASAではありません、NISAニーサです!…

 

2018年1月から積み立てNISAがスタートしましたが私はNISA一筋です

 

NISA(ニーサ)についてのおさらい

NISAとは2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。

 

NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。

 

私は2014年1月から継続しているので5年以上になります。

 

要は120万円分の購入までは利益に対して非課税と言って税金がかかりません。

 

 

NISA(ニーサ)にデメリットはないのか?

・一人一口座なのでNISAと積み立てNISAの併用はできません。

・損をしている時に売却しても損益通算が出来ない。1年目の私も気づかず損切りしてしましました。

この点は注意してくださいね!

 

2018年のNISA運用成績を公開

約120万円が約184万円になったので約2ヶ月の保有でしたが売却しました。

1198000円の投資が1845000円で売却すれば647000円に対して税金131438円が本来の一般・特定口座では引かれます。

 

しかしNISAは非課税口座なので税金は引かれません!

 

という事は、非課税額が13万円節税できたことになります。(^^)/

 

一般的な購入方法だと64万の利益を出しても13万も引かれ手持ちは51万という・・・。

 

利益に対する税金って高いですよね。

 

NISAについては国税庁のホームページに詳しく書いているので参考にして見てください。

 

 

まとめると

余裕資金が120万円以上あってリスクも取れるのであれば一般NISA推しです。

逆に余裕資金があまりない場合はつみたてNISAで年間40万円以内の枠でつみたてをおすすめします。

 

有効期限の違い一般NISAは5年、つみたてNISAは20年もあるのでご自身の判断で上手く非課税制度を利用してください。

 

ありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしております。

 

ABOUT ME
サラリーマンJINジン
管理人のサラリーマンJINジン。株を10年で10倍にした軍資金で資産形成スタート。保険や株式、投資信託、先物・オプション取引など自分に合う投資法を探求中。投資は長期(海外の生命保険など)、トレードは短期で株式投資や先物取引と使い分け。ブログの中では実際に経験したことを忘れない為とボケ坊主(笑)の為に始めました。資産形成の最優先はとりあえずやってみること!未来のことなんて誰にも分かりません。
有料note一覧