マルイのエポスカードを保有している私は2021年の1月から12月までtumiki証券のつみたて投資を毎月上限額いっぱいの5万円を継続してきました。
投資って難しいイメージですが、このエポスカード✖️tumiki証券の組み合わせの運用は初心者向けで非常に簡単です。
預金では増えない時代だから投資に興味があるけれど何から始めていいのか分からない方向けのつみたて投資です。
はじめに運用先と金額を設定してしまえば、あとは毎月最大5万円をクレジットカードで決済していくだけです。
毎月5万円✖️12ヶ月の合計60万円はいくらになったのか?
結論から言いますと
600,000円は629,643円と29,643円アップしていました!

※2021年12月23日時点
tumiki証券は今年始めたばかりなので、正直どうなんだろう?と心配もしていましたが、とりあえず現状はプラスで推移していたのでホッとしています。
始めるタイミングが悪くて目減りしていても長く続けることでリスクは減らせるので継続することが大切です。
このtumikiの運用先である商品のラインナップは5商品と選びやすいのも特徴です。
https://www.tsumiki-sec.com/product/
基本的には初期設定をしておけば、あとはほったらかしです。
チャートを見て研究することも株価に一喜一憂しなくてもいいので仕事に専念できます。
(本業が忙しいと投資に時間を割けないので助かる)
ここでは私が選択した商品とともにtumiki証券のつみたてについて解説していきます。

エポスネットIDがあればtumikiの口座開設は簡単にできる
マルイグループが運営しているtumikiはエポスカードのエポスNetと連携すれば手続きは5分で完了です。
エポスNetにログイン→口座開設申込み→必要事項の入力→スマホで本人確認書類の撮影(免許証など)してアップロード
・・・5分では厳しいかも知れないです。
エポスカードがない場合は先にエポスカードを作成しておく方がスムーズです。
tumikiの申し込みまでに流れはこちら公式サイトをご活用ください。
利用できる対象は日本在住の20歳以上とエポスカード保有者となるのでエポスカードがない場合は発行しておきましょう。
発行は全国のマルイ(0101)の中にあるカード発行センターやインターネット、ポイントサイト経由からも申し込めます。
https://www.tsumiki-sec.com/account-guide/
これで口座開設まで完了です。
ログインしてからの設定と運用先
無事口座開設とクレジットカード(エポスカード)が揃えばログインしてみましょう。

エポスネットのIDとパスワードでログインが可能です。
運用先は5つの商品がラインナップ
![]()
出所:tumiki
それぞれ特徴(日本国内や世界株式や債券など)があるので、ここはあなたの好みで選べばいいと思います。
好きなタイプも人それぞれあるように食べ物の好みも人それぞれ違います。
迷ったら5つの商品を1万円ずつに分散して購入なんて選択も可能です。
私が選んだのはセゾンの世界分散型バンガード
時代も時代だったので(コロナ禍)株式だけではなく債券にも分散しておこう!という思いからセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで9ヶ月ほど一球入魂(上限5万円)していました。
タイミングが悪いと減ることもある
投資で運用する以上減ることもあるということを意識と覚悟をしておきましょう。
実は9月ごろ?にバランス(運用先)を変更しました。
セゾン資産形成達人ファンドにつみたて比重を60%振り分けたところまだ間もないので・・・。
目減りしている場合もあります。
やはりバンガードでほったらかしにしておけば良かったです。
![]()
出典:セゾン投信
つみたて設定はこうします
つみたて設定の変更もログイン後右上の3本線マークから資産の状況を見る→現在の設定確認から変更可能です。
すごく簡単です。

以上の事から
預金では増えない時代ですから投資を始めている方は少しずつ自分の周りでも増えてきています。
せっかく貯めた100万円も定期預金では減らないけれど年間の利息は3000円ほどです。
しかし毎月5万円っていう少額でも1年間積み立てると60万円が629,643円と約3万円近く増えていました。
※結果論です。もっと増える場合もあれば減る場合もあるので覚悟が必要です!
約3万円の利益を引き出すと約20%の税金が引かれますが、引き出さずにそのままつみたてていくことで複利の効果が得られます。
小さな事からコツコツと継続することで老後の資金の足しにはなるのではないでしょうか。
注意点は毎月5万円エポスカードの決済利用として引き落としされます。
口座(銀行口座)の残高不足には気を付けておきましょう。
tumikiのつみたては最低限の投資でいいと考えている方と、20代などの若い世代が丸井で買い物して貯まったポイント分をつみたてに回す!といった方をターゲットにしているのかな?と感じました。
個別の銘柄は本当に難しく大きく利益(リターン)が増える場合もあれば損失(リスク)が大きくなることもあるので、毎月一定金額を積み立てる!という方法は堅実な運用方法だと個別銘柄が目減りしている時に感じます。