解約返戻金額と返戻率を情報公開してくれるようになったソニー生命の変額保険。マイページで確認を!

ソニー生命

ソニー生命の変額保険を契約してあっという間に5年半が過ぎ去りました。久しぶりにログインして内容を確認してみると解約返戻金額と現在の返戻率を確認することが出来るようになっていました。

これまで支払ってきた保険料総額と現在解約した場合に戻ってくる金額、これまで引き出してきた変動保険金額と返戻率がひと目でわかるように改善されました。

結論から言いますと

契約から5年半後の終身変額保険の返戻率は70%ほどでした。

総額100万円支払ってきていれば今解約すれば70万円が戻ってくる計算です。

これが投資であればあまり気持ちのいいものではないですが(目減りしているので)、生命保険としての保険金額がこれまで支払ってきた保険料総額の6.5倍ほどの保障が備わっているので

このまま経過を観察していきます。

ちなみに運用実績も公開すると4.7%でした。

昨年まで10%近くあったのですが、コロナの影響でしょうか・・・。

特別勘定という運用の部分はこれまで世界株式型に100%に振り分けてきているものの月額保険料が最低保険料で契約してきたので

・保険金に支払う部分

・運用に回す分

・経費に充てる部分

の割合は分かりませんが、

運用に回せる部分はそれほど大きくないから運用実績の割りにマイナスなのが

現状から確認できました。

誤解のないように伝えておきますと、我が家は投資目的でこの変額保険に加入したのではありません。

どんなに運用実績が悪くても支払う保険料の総額と保険金額は契約時に決まっています。

(私のプランでは総額130万円ほど)

保険契約時の保険証券には3.5%のシミュレーションで解約返戻金額が記載されているので現状の運用実績はシミュレーションを上回っています。

おそらくあと20年程継続すれば解約返戻金額と支払ってきた保険料総額も同じになり、それ以降はいつでも引き出しが出来るようになる計算です。

[chat face=”cropped-サラリーマンJINジン-2.jpg” name=”JINジン” align=”left” border=”blue” bg=”none”] 少ない保険料にしたのは年末調整の保険料控除の上限が年間8万円以上は効果がないからです[/chat]

支払ってきた保険料総額が1000万円相当であれば、機会損失(投資に回せばいいやん)と言われても仕方がありませんが、私は総額130万円相当を25年に分けて支払っていくだけです。

ですので投資効率が悪いとは思わなく、万が一の死亡保険金(お葬式代に)としては効率がいいと思っています。

契約から5年半(2020年10月時点)の終身型変額保険の返戻率は保険料にもよりますが、約70%となっていました。

(予想通り)

保険は契約から10年間以内に解約すると元本割れするようにできています。

余程運用成績が良かったり、特別勘定値(世界の株価)が下がったところで買い増していれば別ですが(終身型保険では出来ない)、のんびりと最低保険金額(保険金)を1年目から確保しつつ運用成果から投資経験値を積むには見ていて参考になります。

(世界の株式はリスク以上にリターンが高いとか)

ソニー生命の変額保険に興味があれば、ソニー生命のライフプランナーに一度相談してみてください。

アドバイスを受けてみてどんな感想だったか教えて頂けると嬉しいです。

保険料が高いと生活の負担となってきます。余裕を持った無理のない金額にしておきましょう!

私のように少ない金額(5000円ほど)からでも始められるので家族構成やリタイヤ後の老後資金も含めて未来の設計を早い段階でしておきたいですね!

[chat face=”avatar20181105212028.jpg” name=”女性の口コミ” align=”left” border=”red” bg=”red”]せっかく相談したから契約したほうがいいかしら?[/chat]

[chat face=”cropped-サラリーマンJINジン-2.jpg” name=”JINジン” align=”left” border=”blue” bg=”none”] 保険料に納得できなかったり担当者と合わなければ遠慮なく断ってくださいね![/chat]

[chat face=”download20181101210533.png” name=”お侍さん” align=”right” border=”none” bg=”yellow”] 営業さんのスキルが問われるね [/chat]

コメント

タイトルとURLをコピーしました