ショッピングセンターやスーパーなど今やそこらじゅうにある保険の『無料相談』があります。
ライフスタイルに合わせて保険の見直しをする上でプロの中立的な考えを聞きたい場合に『無料』だと気軽に相談することが出来ます。
私もこれまで3回ほど保険の無料相談を受けてきた事があります。
初めて申し込みをしたのが
『保険マンモス』です。
プレゼントに釣られて・・・ではなく保険の相談がしたくて申し込みました。
こちらは保険のファイナンシャルプランナーを紹介してくれるサイトです。
今回選んだ理由は以前から保険の見直しをしたいと思っていたのと、現在も加入している保険が3年以上前の商品なので現在はどのような商品があるのか知りたくて申込みました。
結論から言いますと
担当者と3回ほど会い、ご縁もあり新しい保険に切り替えました。
こればっかりは担当者によるので何とも言えませんが相談してみる価値はあります。
最近ではショッピングセンターやスーパーの端っこにある出張店舗でもよく見かけますが説明してくれる社員さんの見た目が・・(人による?)一応スーツでビシッと決めた方が印象はいいですよって言ってやりたくなりました。
これは『店舗と人』によると思いますが。
今回は自宅に来てもらうのが嫌だったので近くのファミレス(カフェ)で面談することにしました。
さぁ!!どんな人が来るのでしょう?なんでも自分で体験したいという気持ちと興味は常に持っているので楽しみです。
キャンペーンのタイミングにもよりますが、相談すればプレゼントがもらえる事もあります。
預金では増えない時代で、投資では減るリスクもあるので守る資産として保険は家族に必ず残せるのでひとつは備えておきたいですよね。
子育て期間は手厚くかけておきましょう!
※何千万円もの資産があれば不要です。

保険の面談を申し込みから実際に会って話を聞くまでの流れ
ネット申し込みの場合、初めに必要事項を記入します。
後日あなたのお住まいの地域に説明するFP(ファイナンシャルプランナー)の担当者がいそうであれば、登録したメールアドレスか電話番号に希望日の調整の連絡が入ります。
面談当日はファミレスで待ち合わせ『どうも初めまして!本日はよろしくお願いします』と初対面はお互いにどんな人なのか観察合戦のスタートです。
・・・現在の加入保険の証券、証券が金庫の中で出すのが嫌な場合は設計書など今の現状を把握してもらいます。
プロに見てもらい現在加入の保険で無駄がないのか?保障は足りているのか?判断してもらいます。
初回は顔合わせと家庭環境(ライフプラン)の把握、今の不安点(相談しているので満足していない点がある)を知ってもらうことで終わりました。
次回の都合の良い日を調整して初日は終了です。
初回はヒアリングがメイン、初回から設計書を持ってくる担当者であれば『売りたいだけ!』なのかなーと感じます
2回目の面談では設計書を持ってきてくれました。
・・・私の場合はある程度知識はあったので代替案は何を持って来るのか楽しみでした(笑)
1時間の面談が終わり
『知っていた知識は自分の認識であっていたんだなー』という確信に変わり、知らなかった情報は新しく蓄積され大変勉強になりました。
今の保険は不要という結論に至理、解約して新しい保険に加入し直すことになりました。
今回この『保険マンモス🦣』から申し込んだ理由
数ある保険相談所のサイトから『保険マンモス』を選んだ点は
・業歴10年以上の相談実績があること(FPの質が高いのでは?と思った)。
・ストップコール制度というのがあり無理な勧誘があれば担当を変えることができる。
・納得いくまで相談は何回しても無料。
・家計応援キャンペーンで面談と後日のアンケートに答えるとA5ランクの厳選された黒毛和牛がプレゼント(こくうま霜降り黒毛和牛A5等級)してくれます。お肉が頂けます。
※明らかな謝礼目的は対象外になりますので注意してください。
謝礼品については私が以前に他の保険相談から申し込んだ時は商品券などが貰えましたが、2017年の4月からは金融庁からの方針で保険相談の全社へ商品券の配布が禁止されました。
最近の傾向では物品(黒毛和牛など)が主流なのでしょうか?

面談することのメリット
実際に節約は保険の知識は豊富でプロなので保険(今回は生命保険)の相談をして、知識と情報を無料で教えてもらいおまけとしてアンケートに答えると謝礼(黒毛和牛)がもらえるのでメリットしかないです。
面談の結果、現在の保険料より料金が安くなるのに保障はそのままで!
というパターンもよくあります。
必ず保険を契約する必要もなく満足できるかできないかは提案次第ですからね!
提案が良ければ今の保険を乗り換えることで
アドバイザーも契約者もWIN-WINの関係が取れるので一石三鳥ぐらいの効果があります。

デメリットはないのか?
デメリットは・・・
・ファミレスなどでの面談時はファイナンシャルプランナーによっては割り勘の時もあるのでドリンク代がかかります(´Д`;)
・レストランや外の場合周りの人たちにも聞こえている可能性もあるのでプライベートな話を聞かれていることもある
・個人情報を提供するので後日また連絡がある場合もある
それくらいです。
検討してみようと思っている方はチェックしてみてくだい。
・月に2万、3万も支払っているのに掛け捨てになっていませんか?
もったいないです
・30代、40代で更新され保険料が上がりませんか?
もったいないです
・60歳以降も保障は続いていますか?
定期特約だと続いていません
・解約した(満期した)時にどれだけお金が戻ってくるのか計算(把握)出来ていますか?
意外と知らない方が多いので是非計算してみてください。
↑こちらの記事も参考になるかも知れません!
めんどくさければFP(ファイナンシャルプランナー)さんへまるなげでもいいと思います。
証券を持っていき相談するとアドバイザーも説明の手間が省けます
今回私を担当してくださったFPさんは
しっかりヒアリングしてきて知らない点は分かりやすく教えてくれ、デメリットも言ってくれ初回は設計書(シュミレーション)も何も持ってきていませんでした。
そうです。
初回から人の悩みを聞かず『お客様に最適なプランがあります』って提案してくる担当者とはサヨナラしましょう。
コーヒー一杯(なんならドリンクバー一杯)奢れない器量の持ち主も私ならパスします。
(自腹でも自分が提案する立場なら気持ちよく帰ってもらいたい、また会ってもらいたい)
※申し込み時に外での飲食代は自腹(自己負担)です!と記載があるのでこちらからお願いしてはいけません。あくまで向こうから『今回は私が出しますので』と言ってくれた場合のみです。
以上のことから

保険の無料相談は有効利用すればいいと思います。
向こうも相談者がいなければ商売になりませんので新規顧客は嬉しいはずです。
その中で相談者が納得して喜んでもらえる商品を提供したのであればどちらもハッピーです。
外貨建て保険?10年以上寝かせておける余裕資金であれば悪いとは思いません。
2018年は1ドル=107円でした。外貨建て保険に一時払い10,000USD支払っていたとすれば、107万円は2022年1ドル=127円ですので127万円相当の外貨となっています。
損益分岐点が9年後だとすればあと5年放置しておけばいいだけだし、最悪現在解約したとしても元本割れはしないほど『円安』状態です。
保険は死亡保険金が家族に必ず残せるのもポイントです。しかもレバレッジを効かせられるので投資とはまた違った資産の運用方法です。
投資はまだまだしていない人口が多いけど、保険は9割近くが何かしらの保険に加入しているのでネガティブなネタもあがりやすいです。
損しにくい運用は保険なのでうまく活用していきましょう。
ありがとうございました。
どういうこと?