2020年ソニー生命米ドル建て終身保険の支払い期間別に返戻率を比較をしてみた

ソニー生命

ソニー生命の米ドル建て終身保険を住友生命の保険販売員から勧められたことはありませんか?

 

コロナでの対面営業自粛も解除されてからよく営業を受けます(笑)

 

向こうも仕事なので営業トークを聞きつつ私も設計書を見て勉強させてもらっています。

 

なぜ声をかけられるのかと言うと個人年金保険に加入しているのでその関係です。

数年前から加入中の住友生命の個人年金保険は解約した方がいいですか?

 

外貨建て終身保険と聞くと「ボッタクリ商品」という印象もあるので拒絶反応を起こしてしまう方もいます。

 

外貨建て商品の注意点は「為替」ですが

それ以外にも

・購入時の手数料や売却時の手数料

・年間運用費用がどれぐらいかかるのか

など設計書の隅から隅までチェックする必要があります。

 

[chat face=”cropped-サラリーマンJINジン-2.jpg” name=”JINジン” align=”left” border=”blue” bg=”none”] ソニー生命の外貨両替手数料は良心的ですよ。[/chat]

 

[chat face=”download20181101210533.png” name=”お侍さん” align=”right” border=”none” bg=”yellow”] 重要事項説明書は特にチェック!約款は契約後でないと見れなかったと思う [/chat]

 

ソニー生命の外貨建て終身保険には60歳まで支払う商品や一括払い(前期全納という)で支払う商品もあります。

 

ソニー生命の外貨建て保険一覧

 

当然ながら返戻率も商品、年齢、金額により変わってくるのでシミュレーションと設計書を参考に確認してみたいと思います。

 

結論から言いますと

 

長く支払うよりも短期で支払う方が返戻率は良くなります。

 

ただし、外貨建てなのでドルコスト平均法という考えよりも保険であるので

 

・保険金が目的なのか

・運用が目的なのか

 

はっきりしておくことです。

 

住友生命経由のソニー生命米ドル建て終身保険一時払いを提案された!解約返戻金は?

 

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]・・・。[/chat]

 

 

公式ホームページから確認できる35歳男性のモデルケースのシミュレーション

 

参考資料はこちら

60歳になるまでの25年間加入した場合の総額支払う保険料は52860米ドル。

60歳の時点で解約した時に戻ってくる金額が55350米ドルとなります。

解約返戻率は25年でざっと104%です。

 

つまり差額の55350-52860=2490ドルがプラスとなるわけですが

為替抜きにして25年間で500万円以上投資して25万ほどのプラス。

 

 

出所:ソニー生命 米ドル建て終身保険

https://www.sonylife.co.jp/examine/lineup/list/pdf/OA59.pdf

 

毎月176米ドルを支払っていくと、22年後にかろうじて保険料総額よりも受け取る金額が上回ります。

 

それまでに解約してしまえばマイナスとなってしまいます。

 

 

メリットは初年度からの保険金100000ドル

 

死亡保険金は加入時から円換算で1000万円相当あります。

毎月の保険料176米ドル(約18000円)年間2112米ドルをどうとらえるかがポイントです。

 

ちなみに

掛け捨て保険であれば1000万円の保険金であれば2000円以下で加入できます。

(掛け捨て保険はもったいないと感じる方もいるが)

健康な人におすすめのメットライフ生命「スーパー割引定期保険」がとにかく安い!

 

住友生命からソニー生命の外貨建て終身保険のシミュレーションと解約返戻金

 

こちらは

住友生命経由のソニー生命米ドル建て終身保険一時払いを提案された!解約返戻金は?

でも開設していますが

 

支払う保険料総額も違えば、支払い方法(一時払いと毎月支払い)も異なります。

 

米ドル建て終身保険と言ってもいろいろあります。

 

保険料一括料金は11372米ドル(約127万円)で30000米ドルの保険金

 

過去の設計書となってしまったので今年はどうかわかりませんが、一括はこんな感じです。

<参考>

 

 

この辺りは変額(運用によって受け取る金額が変動する)と違って安定しているようにも感じますが、ドル建ての為、為替の影響はもろに受けてしまいます。いい意味でも

※ドルで受け取ることもできるが米ドル受領できる口座の準備が必要

 

[chat face=”download20181101210533.png” name=”お侍さん” align=”right” border=”none” bg=”yellow”] 解約返戻率ではやはり外貨で運用しないといけませんな・・・ [/chat]

 

 

 

 

まとめると

 

ドル建て保険は円建て保険よりは返戻率はいいです。

 

しかし、為替の影響が大きいのでリスクは高くなってきます。

 

考え方によっては自分で外貨による為替のリスクを負わずに変額保険で世界の株式を選択するということもひとつです。

 

ソニー生命の変額保険(世界株式で運用)と米ドル建て終身保険を同じ保険料で同じ期間にスタートすると20年後にどうなるのか?

 

知りたいですね!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました