格安SIMカードを使った格安スマホの認知度も広告やテレビCMのお陰で浸透してきています。
しかし周りの友人、知人、両親を見てみてもまだまだドコモやau、ソフトバンクの大手通信会社のキャリアを使っている人が多いです。
何故乗り換えないのか?
そこには現状を変えたくない(通信回線が遅くなるかも知れない)という心理的なバイアスが働くようで通信料金が安くなると分かっていても現状を変えられないようです。
※バイアスとは・・・「偏り」や「かもしれないという思い込み」のこと
確かにドコモユーザーを10年以上継続してきた私もかなり悩みました。
最大の悩みどころは「キャリアメール」が使えなくなる事でした。
働き人にとっては致命的でした
実際にはめったに使うこともないのですが(SMS:ショートメッセージサービスがあるので)手間隙がかかりました(^_^;)
話がそれましたが
格安スマホに向いている人と向いていない人について
結論から申し上げると
会社員などの働き人を支える家庭(学生、主夫主婦、子供)は料金が節約出来るので格安スマホは向いています
逆に
自営業者さんや経営者さん(どちらも同じです)は仕事で使う必需品なので格安スマホは向いていません。
格安航空LCCもコストを下げることで料金が安くなっています。
会社から交通費が出るのにLCCを使いますか?
私ならJALやANAの大手航空会社を使います(笑)
スマホも会社が経費を出してくれるのに格安スマホを使いますか?
仕組みは同じと考えると分かりやすいです
格安スマホのメリットとデメリット
格安SIMを使った格安スマホのメリットは
料金が安い!!
一言で言えばこれが全てです。
ざっと計算しても
大手が7000円+端末代=9000円ぐらいするところ
格安スマホは2000円+端末代=3000円以内が相場となります
通信料は大手も格安も選択ができるので差はそんなにありません。
格安スマホのデメリットは
・以前のキャリアで使っていたメールアドレスが使えなくなる
格安スマホにもキャリアと同じようなメールアドレスもあるのですがオプションなので追加料金がかかる場合が多いです。
〇〇@docomo.ne.jp→○○@uqmobileなど
・通信速度の安定感が不安
どこまで高速通信を求めているのかにもよりますが、格安スマホでも田舎でも通話がつながるし速度もストレスなく(大手キャリアと変わらず)使えています。
混雑する時間帯やその地域での込み具合(イベントなど)では多少遅くなるのは否定できないですがそれも含めて格安=コストを低くしています
速度の不安や容量に対する対策としてはモバイルWi-Fiを別に契約する事で解決もできます。
<PR>
外出先でパソコンを持ち運びするなら検討の余地はあると思います
今回「格安スマホ」と一括りにまとめていますが各社特徴
・通話が5分間や10分間(アプリ経由やそのまま使える)無料や有料
・使いきれなかった容量(GB)を翌月に持越しできるところ
・低速=高速切り替えができるところ
・動画見放題のサービスがあるところ
など差別化は図られています。
まとめると
格安スマホに向いている人は
・私用として使うことがメインである方!
・スマホは最低限使えればいいと感じている方!
・少しでも節約して安く使いたいと感じている方!
が挙げられます。
格安スマホに向いていない人は
・本業でもスマホを公私混同で使っている方
・動画や通話を制限なく使う方
・最新のiPhoneを使いたい・使っている方
が挙げられます。
要はすべての方に格安スマホはオススメしていないし皆が皆格安スマホに移行していくとも思っていません。
航空会社でもLCCを使うことに抵抗のない方もいれば、抵抗のある方もおられます。
旅行先のホテルも泊まれればいいと思っている方もいれば、高級なラグジュアリーなホテルに泊まりたいと思っている人もいます。
あくまでひとつの選択肢なので自分に合った方法で無駄でなければいいのです。
私の両親も格安スマホに換えたら?と実家に帰省するたびに話すのですが「現状維持バイアス」がかかっていて「このままでいい!」とスマホではなく二つ折りのガラケーを大手キャリアで使い続けています(^-^;
料金は4000円ほどだそう・・・。
androidやiPhoneのスマホに乗り換えれば
って伝えるのですが、現状を変えたくない・・・変えられないようです。
私名義で格安スマホを購入して持たせるしか方法はないですね!
ありがとうございました。