生命保険はマイホームの次に高額な買い物であります。就職したての20代は毎月1万円、30代になると2万円、40代になると3万円に・・・と年齢を重ねるたびに保険料が上がっていく生命保険に加入していませんか?
もしそのような生命保険に加入しているのであれば、あなたの万が一の死亡保険金は一生涯無くならないのか?確認してみてください。
人生が100年時代と言われるぐらい医療や食事が発展し、寿命が長くなっているということはそれだけお金も必要となってきます。一生涯(終身)変わらないと思っていた保険金は実は65歳までで、それ以降は100万円だった!!なんてことが60歳になってから気付いたのではもはや手遅れです。
あなたやあなたの家族が「その時」になって後悔しないように今加入している【保険証券】か契約内容のわかる物を手に取って確認してみてください!!
結論から申し上げると
国内で販売されている大手の保険会社はほとんどの商品が生命保険でお金を増やすことはできません。支払った保険料と戻ってくる保険料を足し算と引き算してみるとよくわかります。
万が一(契約者が死亡した時)の備えに1000万や数千万という保険金は本当に必要か?理想は満期時に解約しても保険金と同じぐらい支払った保険料以上戻ってくる保険。しかし現実は総額1000万円近く保険料を支払っても戻ってくるお金は100万円・・・。
残りはどこへ消えたのか?
と、言われてしまえばそれまでです。特約として掛け捨てなので消えてしまうのですが、わざと難しくややこしくしているので思考停止してしまいます。
こんな話しウソのようで本当にあります。
私も入社してから加入していた保険をほったらかしにしていれば同じように支払った保険料の半分も戻ってきませんでした。
しかしながら良心的なFP(ファイナンシャルプランナー)と出会い、また自分でも調べなおした結果、早めに解約することができました。それまでに支払った保険料は無駄でしたがこのまま20年も30年も先に気付くことを考えれば安いものです。
ではなぜ?大手の国内保険会社では増えないのか?
それはCMやタレントへの広告費や保険会社のテナント料、人件費も契約者の付加保険料からまかなわれている分、力不足となってしまいます。
保険料から実際に運用している部分は各社によって違い公表していない会社は公表できない!理由がある(会社の利益)と思っておいた方がいいでしょう。ネット保険であれば公表しているところがあるのでまだ良心的です。
具体的には純保険料と不可保険料とに振り分けられますが、ここでは付加保険料に該当します。
純保険料とは、保険金を支払う財源
付加保険料とは、保険会社が事業を維持・管理するための費用
大手生保の終身保険1000万円に加入するプラン
ニッセイの終身保険みらいのカタチのご提案例・保険料例(新規契約の場合の保険料例)を見てみると、
1000万円の終身保険
30歳の男性が60歳で払い済み(支払い終了)で月払い、口座振替(銀行引き落とし)の場合の毎月の保険料は30090円です。
年間約36万円が30年間続くので保険料は総額約1080万円となります。
ホームページから得られる情報は「死亡保険金のみ」なので、ここから医療保険やがん保険の特約、先進医療を追加していくと・・・。
※生命保険料控除でいくらか戻ってきますが限度額があるのでしれています。
しかも死亡保険金なので自分には何の得にもならない(老後の資金として使えない)という現実と、家族は喜んでくれるかもしれませんが1000万円の保険に1080万使ってすでにマイナスは効率が悪過ぎます。
しかも30年も寝かせているのは無駄で非常にもったいないと感じます。
もっと家族を喜ばせる方法は20年で支払った保険料の倍ぐらいに増えていく保険に加入してあげていると喜んでくれるかもしれません。
一度シミュレーションをお願いしたいと思ってしまいます。
代替案として共済で子育て期間を万が一の備えにする
生命保険は無駄だから何も入らなくていいのか?と言われれば我が家も子育て中なので不安はないわけではありません。
そこで一時的に保障に備えるのに便利なのが【共済】です。
共済は都道府県民共済というのがあり厚生労働省が監督官庁となっています。
私は大阪府民なので大阪府民共済のホームページから確認してみると、
![]()
※大阪府民共済ホームページより出典
月の掛け金が2000円のコースで上記のようなプランとなります。
2000×12か月=24000円 そこから割戻金としていくらか戻ってきます。
実際、会社員や働いている人は健康保険があるのでこれだけでも十分です。
残りは投資に回した方がよっぽど30年後に増える可能性はあります。
心配な方は【収入保障保険】というのもあります。こちらは年金形式で毎月15万円などの保険金が支払われる仕組みです。30代で保険料は3000円ほどであります。
まとめると
①現在契約している生命保険の保険料は適正か?生命保険料控除のメリットを受ける点からも年間8万円以上は無駄です。
②主契約と特約がある場合、特約に比重が偏っていないか?偏っていれば満期時手前にその特約は消えて無くなってしまわないか?
③満期時近くの年齢が訪れた時に解約返戻金(解約した時に戻ってくるお金)は支払った保険料より多くなっているか?
1000万近く支払ったのに解約返戻金は100万円しかない!なんてことがあっては泣くに泣けません!
以上の3つのポイントを再確認して、まちがった生命保険はほったらかしていてはダメです。国内にも良い保険はなんとかあります。
以上のような生命保険に当てはまるのであれば一度見直しするために相談するのも一つの方法です。
コチラは私も過去に利用したことがありますが、良心的な方でした。本当にいいと思える商品でなければ契約する必要はありません。