資産運用

積み立てを継続するのは想像以上に大変です。ほどほどに上手く使い分けましょう

JINジン
JINジン
こんにちは、サラリーマンJINジンです。

 

ここ数年、国策として貯蓄から投資へ!と現役世代の年金ではゆとりある生活は難しくなるので、自分の年金は自分で貯めてね!

と私には聞こえます。

投資で得た利益には税金をかけない(非課税制度)NISAや積み立てNISA、iDeCoと呼ばれる確定拠出年金が発売されましたね。

まだまだ世間一般的には投資!をしている人は少なく、またしていても自分から言う人はなかなかいません。

ギャンブルや投資で稼いだお金は悪!汚い!といったイメージがまだまだ残っているからでしょう。

私はそれこそ稼げるやり方は人それぞれの才能なので、稼ぎ方を教えて頂きたいと思う方ですが…。

 

ふるさと納税は浸透してきましたが投資はまだまだ?

世間一般的には「ふるさと納税」が、ようやく浸透してきましたが、面倒くさがりな方は未だにスタートしていません。

せっかく2000円の負担で何万円(年収により差がある)もの返礼品が頂けるのに、仕組みを勉強するのが面倒くさい!が勝ってしまうのでしょう。

JINジン
JINジン
まぁ、そういう方がいるから成り立つ分野もあります。

知っている人が得をし、知らない人が損をしているのに気付いていない!

手取り収入をあげたいサラリーマンの方は是非ともふるさと納税をワンストップ特例制度から活用すれば、確定申告に行かなくても寄付金額から2000円を引いた金額が「地方税」や「住民税」といった名目で給料明細の控除から引かれますので、【地方税が15000なら12000など】

手取り収入が増えた!ように感じます。

※実際には寄付金額から一部戻ってくるのですが。

積み立て投資も少しは認知度が上がってきたように思いますが

日本人で投資をしている割合はどれぐらいなのかはわかりませんが、会社員としての仕事関係では1割いればいいぐらい少ないです。

iDeCoが導入された翌年に総務課へ連絡、相談に行ったときも私が初めての問い合わせでした(^_^;)

 

積み立て過ぎて積み立て貧乏になっていませんか?

マイホームを購入した人は住宅ローンがマイカーを購入した人はマイカーローンが借金としての月々の返済がスタートします。

対して、

積み立てNISAや確定拠出年金をスタートすれば基本的に20年から65歳まで積み立ては継続しなければいけません。

他にも個人年金保険や生命保険、個人的な積み立て投資を含めると残りはわずか…。

今は働ける身体なのでいいですが、

もし働けない身体となったときに、その積み立て投資を継続するだけの余力はあるのか?

この点が保険でまかなえるといいのですが、中途半端に寝たきり入院生活になるのが1番家族に負担と迷惑をかけることになるので、

私は一括投資の方が好きです。

中でも元金を確定した部分と運用した部分とを分けてくれる商品はリスクも少なく長期でみれるので資産運用としては安定していると感じます。

ABOUT ME
サラリーマンJINジン
管理人のサラリーマンJINジンです。株を10年で10倍にした軍資金で資産運用中。保険や株式、投資信託、先物・オプション取引に仮想通貨など自分に合う投資法を探求中。投資は長期(海外の生命保険など)、トレードは短期で株式投資や先物取引と使い分け。ブログの中では実際に経験したことを忘れない為とこれから始める人が運用で失敗しにくいようにとスタートしました。資産形成の最優先事項は減らさないこと!増やすのはその後です!
有料note一覧