海外の資産運用

海外積立年金で詐欺に合わない為に知識をつけておく方法

JINジン
JINジン
こんにちは、サラリーマンJINジンです。

 

オフショア投資とひとくくりに言っていますが本当にいろいろな種類がありインターネット上では嘘が本当かも分からない情報が溢れています

 

中には

 

○○万円損しました❗や詐欺に遭ったのかもしれない事❗

 

手数料が高くて増えないことに気付いても解約手数料が高くて解約できない事など・・・

 

negative(ネガティブ)な記事が目につきました。(詳しくは後で書きますが)

 

オフショア積み立て保険と一重に言っても国内の保険会社の商品も全て把握出来ない中で正しい区別はなかなか時間をかけないと出来ません

 

紹介者や仲介者と言ったファーストコンタクトさえしっかりしていれば(この見極めが全てと言っても過言ではない)正しい購入の方法もあるのですが

 

自己利益しか追及しないエージェントとにあたると後々になって後悔するパターンとなってしまいます。

 

詐欺や騙されないためには自分も知識をアップするために学ぶことが大切となってきます!

IFA(代理店)のライセンスの確認はもちろんの事、自分の目で現地に行き日本人スタッフはどんな方なのか?

確認することも推奨しています。

JINジン
JINジン
直接コンタクト取れる環境は必須です。

 

 

私は自分で調べて納得の上で判断しました。

現地での確認は購入当日でしたが、どんな人間か?実際に会いました。

 

 

ネットの情報も誰が書いているのか?無料有料問わず正しい事ばかりではなく間違った情報もある!

情報が古いのもある!

と疑って慎重に行動して下さい。

 

自分で購入しておいて矛盾してますが、怪しい商品も本当に多いです(^_^;)

2018年に香港へ行き運用型海外生命保険を契約してきました。 海外オフショア投資は積み立てのイメージがありますが金融商品だけではなく保険商品もあります。 海外では保険に加入するというよ...

海外積立年金って何?

海外積立年金って訳すると海外の積立型の個人年金を作る商品のことかな?となります。

 

このような商品は「無料のセミナー」や最近ではFP(ファイナンシャルプランナー)からも海外の商品を提案されることがあるみたいです(商品名は割愛します)。

私自身、国内の○○保険の相談など無料相談を利用しますが過去にそのような商品を勧められたことはありません。

保険の無料相談と見直しに「保険のマンモス」利用体験してきました。 毎月の保険料はどれぐらい支払っているのか把握しています? 万が一の備えは必要だけど、毎月の生活費を圧迫するほど保険を備えてしま...

 

お侍さん
お侍さん
セミナー参加してすごい雰囲気なって海外ツアーに行くって話が今もあるってさ!

 

JINジン
JINジン
下準備無しで登山するぐらい危険なことなんですがね😅

 

セミナーは何故無料で教えてくれるのか?

まず、ここを理解していないとカモにされるので注意が必要です。

そこそこ大きなテナントやホテルの一室を貸し切って全国各地で行うセミナーですが場所代やスタッフの人件費はどこから出ているのか?

無料招待なので招待されたお客さんではないですよね!?もしくは有料なのもあります。

情報収集と割り切っていても相手はプロです。

引き込む話術は一枚上手です

詳細は全ては言いませんが考えてみてください。まずはそこを見極めなければなりません!

※有料セミナーだからと言って安心ではないですよ。それこそお金の無駄になる可能性大なので

 

実際に後悔している方からの貴重なご意見もある

今でこそインターネットの普及で情報が手に入りやすくなりましたが10年以上前から海外投資はありました。

 

実際に契約していて後悔している方もいればしっかりと20年の満期を迎えて利益を出している方もいます。

 

後悔している方はどうやら紹介者や仲介者からちゃんとした説明を受けていないようでした。

・非課税地域なので複利で運用することで飛躍的に資産は増えていきます(年利10%)。

10%はあるかもしれませんが、リスクも高くなります。大体3~5%ぐらいが目安です。

 

積み立て期間は25年から35年初期口座の2年間は頑張って積み立てましょう。3年目からは減額(保険料を下げる)も可能です。

初期口座と貯蓄口座のパターンは契約しない方がいいです

 

・オフショア投資なので節税になりますよ!

満期で国内に持ち込むと税金は支払うので節税という言い方は違和感あり。

 

・日本の公的年金はすでに破綻しているので、海外に資産を持っておいたほうがいい!

否定はしませんが年金が貰えなくなるとは思っていないです(少なくはなると思う)

 

などなどセールスのプロですから私たちの不安を煽ってトークするのは流石だな!と感じます。

 

まとめ

以上のようなことを把握しているだけでもセミナーに対する事前の知識があれば

「あっ!これはこの前聞いたことあるわ!」

と、周りの人達が気持ちが高ぶっている中でも冷静でいられます(笑)。

このように情報弱者を食い物にする悪いある業者も悪ですが

甘い話には飛びつかないことです。

 

オフショア積立は気をつけましょう。

 

 

ABOUT ME
サラリーマンJINジン
管理人のサラリーマンJINジンです。株を10年で10倍にした軍資金で資産運用中。保険や株式、投資信託、先物・オプション取引に仮想通貨など自分に合う投資法を探求中。投資は長期(海外の生命保険など)、トレードは短期で株式投資や先物取引と使い分け。ブログの中では実際に経験したことを忘れない為とこれから始める人が運用で失敗しにくいようにとスタートしました。資産形成の最優先事項は減らさないこと!増やすのはその後です!
有料note一覧