毎月の保険料はどれぐらい支払っているのか把握しています?
万が一の備えは必要だけど、毎月の生活費を圧迫するほど保険を備えてしまえば本末転倒となってしまいます。
会社員だと年末調整がありますが、一般生命保険、介護医療保険、個人年金保険とそれぞれの保険に加入していても新制度の保険料控除は最大12万円です。
(12万円戻ってくるわけではない!)
つまり、保険に加入し過ぎても保険料控除は限度額上限が決まっているのです。
このような仕組みを理解している方は保険の相談は必要ありませんが、意味不明な方は情報収集に無料相談を利用してみるといいですよ!
我が家も保険料の見直しをしたので保障は良くなり保険料を下げることに成功しました。
では保険の無料相談は実際のところどうなのか?
結論としては
どこの相談窓口にしても担当者によります。
担当者の知識レベルはその人によって異なる訳です。
見直して改善された方もいれば、カモにされた方もいるかも知れません。
最終的には個々のレベル(知識アップ)を上げるしかありませんが、的確なアドバイスをしてくれる担当者に当たると勉強になります。
私は今まで三つの無料保険相談を体験してきましたが、今回は初回に利用した「保険のマンモス」さんです。
この記事が参考になると幸いです。
生命保険の選び方なら、クチコミで絶賛の保険マンモス
初めて利用したのは保険のマンモスさん
相談したのは確か2015年だったと思います。
相談するまでは毎月の保険料が15000円ぐらいの大手生命保険会社の更新型終身保険に加入中でした。
保障は年齢と共に更新(値上げ)されていき、60歳の時点での解約返戻金は80万円ほどでした。
60歳までその保険に加入し続けていたら約850万円ほど総額で支払う事になっていました。
保険相談の申し込みはインターネットから予約
面談する場所は自宅やカフェなど選択できます。
私は自宅は嫌だったので近くのファミレスで会うことを選択しました。
※申し込み者が選択できます。ファミレスの場合コーヒー☕代は基本割り勘
初回は顔合わせという事で、軽いヒアリングで終了です。
担当者は自分より若くてビックリしましたが、几帳面でコチラも相手の人柄をチェックさせて頂きました😎
相談回数は一度だけでなく二度三度何度でも
相談は基本的に申し込み者の環境に合った最適な保険をプランニング(設計)するわけですので初回だけでは終わりません。
(担当者が合わなければチェンジの意味で他社へ変更も可能)
※大人の対応で!
2度目は、初回の要望を取り入れたシミュレーションを3パターンぐらい持ってきてくれました!
外資系からアルファベットの保険会社が多くこれまでの大手生保会社ではありません。
事前に私も気になるところは調べていたので、その保険について詳しく聞きました。
ここが保険相談のいいところで、疑問に思ったところは納得するまで聞きました🐒
それぞれ相談窓口によって取り扱う保険商品は異なるので、ピンと来なければ他社へ変更もありです。
〈スポンサーリンク〉
すでに加入している保険内容に不満があれば価値はある!
私は当時の更新型保険はすぐにでも解約したかったので(内容が良くないと気付いた為)
とりあえず一日も早く軌道修正したい気持ちがありました。
現状に不満がある場合は利用する価値はあると思います。
結局のところ、その担当者から新規で契約しています(実際には4回ぐらい会いました)
その保険のひとつが変額保険です。

他にも
・嫁の医療保険
・収入保障保険
・がん保険
などもそれぞれまとまて単体契約しました。
(2020年現在は多少さらに見直しています)
保険見直し本舗 無料保険相談申し込み
無料の保険相談を受けてみた感想とこれから受けてみる方へ
面談回数を少なくしてプランニングしてもらうには初回から今自分が契約している保険の詳細が分かるもの(保険証券など)を持っていき
と、聞いてみるのが手っ取り早いです。
わざわざ来てもらったからと、必ず何かの保険に加入することはありません。
情報収集したなかで納得したものがあれば契約すればいいので遠慮することはありません。
いっぱい質問しましょう😁
まとめると
保険の相談員さんも十人十色、私が担当してくれた方は細かな気遣いのできる方でした。
契約してくれるかどうかもわからない私にも毎回coffeeをご馳走になりました。
(計算済みだったのか?)
自腹を切ってもお客様の心を掴む些細なことはできる人とできない人がいます。
(他社担当者は割り勘だった)
※10歳程年上なのに!
おごられるとやっぱり申し訳なくなってしまうものですね。
※基本は割り勘ですので期待はしないでください。
相談は本当に無料なので、リテラシーアップの為に一度申し込みしてみてはいかがでしょうか?
楽しかったですよ!