定期預金のランキングを見てみると、1年間の金利は2019年1月で0.26%が1位でした。他は0.2%ぐらいが並びます。
リスクの無い預貯金ではこれが現在の現状となります。
仮に100万円を定期預金に預けておくと金利は一年後に2600円が付きます(税抜き)。
対して
今回私が試したのは
ソニー銀行から外貨定期預金を申し込みました。
定期預金は定期預金なんですが、通貨を円→外貨(米ドル)として預ける。
たったのこれだけで金利は2.1%になります。

期間は1年間→半年にして
預金額は5,000USD(約54万円)
と条件は上と異なりますが、
100万円分1年間の金利は単純計算で21000円(税抜き)付きます。そこから為替手数料往復約3000円の為替手数料が引かれるのと
半年、一年後に
円安であれば円に外貨両替すれば為替の利益も出るし、
円高であれば米ドルのまま保有しておけばいいのです。
たったのこれだけで金利は10倍近くまで上がるのに、為替のリスクを恐れていては資産は殖やせません。
円高なら外貨のまま保有しておき、また定期預金を継続することも出来ます。
基本的には外貨を保有し続ける事はインフレ対策になるのでオススメなんです!
ここでオススメの書籍
元村上ファンドの村上さんはお金の知識を幅広く子供から大人まで分かるように教えてくれています。
最近はメディアにもよく出ていて、子供に
・住宅ローンはどれくらい残っているのか家族で共有することで、子供にお金の価値観を学ばせてあげれる事ができます。
・外食した時は、お会計を当て合うゲームなんかをしてみても子供が一回の外食にどれくらいのお金を使っているのか考えてもらう事ができます。
これは我が家もすでにやっており、ガストで株主優待券何枚入りますか(1枚500円)?と言ったゲームをしています。
・普段の買い物に値札を見る癖も付けてあげるようにすることで、ガソリンは何故安くなるのか?高くなるのか?考えることが大切だそうです。
お金の勉強はこれからの時代必ずや必要となってくるでしょう。
親が知らなければ子供に教えることも不可能ですよね!
何故、
定期預金の金利はここ数年低いのか?
何故30年前は金利が高かったのか?
私もよく分かりませんが(笑)
話せば長くなるのでここでは割愛します😅。
お金の知識を高めるにはFP(ファイナンシャルプランナー)
試験を受けなくても税金から相続、金融商品など幅広く学べます。
2018-2019年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤ななみ ]
まとめ
定期預金、普通預金では預貯金は減らなくても殖えません。
現金として余力を残しておくことは大切ですが、株や投資信託、社債に比べて拘束される期間も短くリスクは少ないと思います。
まずは外貨に慣れることから始めてみるといいでしょう。