皆さんは株主優待制度のある株を買った事がありますか?
資産を運用していく中で収入と支出のバランスは重要です。支出が収入を超えてしまっては資産は増えていきません。
収入には限界があるので改善するなら支出の方が簡単です。
我が家は支出の中でも固定費(電気、ガス、水道、通信費)を節約し、食費はなるべく抑えずにやりくりしています
(パートナーが)
そうは言っても毎日自炊は大変だし、たまには子供たちも外に食べに行きたい年頃なので
我が家が取り入れているのが株主優待外食です。
株主優待制度は短期で売買しなくてもいいので、株価が下がった時が購入のチャンスです。
ある程度の預貯金があればかなり節約になるのでお住まいの近所にある店舗はどこの企業が運営しているのか?調べてみると楽しいですよ!
株主優待オススメ銘柄はこの三つ
ひとつめはすかいらーく
3197 東証一部 すかいらーくHD
2018年12月27日の株価は1739円でした。100株あたり173900円からの購入となります。
株主優待は年2回(6月と12月)あり、優待月の権利日(月末の平日2営業日前)までに保有していたら約3ヶ月後にポスト📪へ届きます(金券)
![]()
※ヤフーファイナンスより出典
1000株、約170万円分を保有できる預貯金があれば年間69000円相当の優待券が贈られてきます。
配当金も2%近くあるので現在も人気の株主優待となっています。
使えるお店はガストやバーミヤン、焼き肉など幅広く展開していますが、我が家は子供がガストのチーズインハンバーグセットが好きなのでほとんどガストです!
二つ目はコロワイドグループのアトム
7412 東証二部 アトム
です。
2018年12月27日の株価は958円でした。100株あたり95800円からの購入となります。
株主優待は年2回(3月と9月)あり、優待月の権利日までに保有していたら約3ヶ月後にポスト📪へ届きます(初回のみ、2回目からはポイントカードへチャージされる)。
![]()
※ヤフーファイナンスより出典
コチラも最大1000株約96万円保有していれば年間4万円分の利用が可能です。
使えるお店は、コロワイドやかっぱ寿司、居酒屋などお寿司からステーキと幅広く利用できるので我が家も重宝しています。
3つ目はクリエイトレストランツ
3387 東証一部 クリエイト・レストラン・ホールディングス
本命はコチラです。
2018年12月27日の株価は1195円でした。100株あたり119500円からの購入となります。
2020年の現在は2000円を越えています。家族名義の分は売ってしまったので買い直すには高くなり手を出しづらくなってしまいました。
株主優待は年2回(2月と8月)あり、優待月の権利日までに保有していたら約3ヶ月後にポスト📪へ届きます(金券)。
![]()
※ヤフーファイナンスより出典
2020年2月の権利日以降株式分割します。
優待内容も拡充するので嬉しいですね
我が家は予算的に1500株保有できなかったので200株を1年間以上継続保有しています。
通称クリレス
使えるお店は、磯丸水産や居酒屋、フードコートではクレープなど子供の喜ぶ店舗が多いです!
ここと子会社の3198 SFPホールディングスは磯丸水産という海鮮居酒屋では、100株約16万円(現在値上がり)で4000円分の金券が(2月と8月)獲得出来るので余力があるときに購入しています。
まとめ
余力があるかないかによって買える株数は変わりますので余裕資金と相談しながら購入してみて優待券を貰って使う生活はいかがでしょうか?
上手く売買を繰り返せば値上がり益と株主優待いいとこ取りもできるかもしれませんよ!
考えている事は皆さん同じなので基本的には株主優待の権利を獲得すればほとんどの場合株価は値下がりします。
できれば長期的に見たほうが精神的に楽です!
この3つの株主優待だけだと年間50万〜で、2月3月6月8月9月12月と1年間の半分は楽しめます😀
我が家は優待券だけで外食費はほとんど現金は使いません
(言い過ぎました、たまに使います)
今回の銘柄は株主優待が無くならない限り、保有し続けているので少々値下がりしても放置したままにしています。
証券会社は何処がいいの?
など調べても分からないことはメッセージください。
ありがとうございました!