格安シムとスマホ

台風や地震の災害時や故障時に2台以上あると役立つスマホを持つメリットデメリット

 

地震列島である日本、毎年どこかで台風🌀や大雨、地震などの災害時に一番欲しいのは食料と水、その次に休める空間とシャワーなど。

それ以外にも安否確認や情報収集にネット環境は欠かせません!

 

スマホが1台だけでは電池切れ(バッテリー)や防水対策していない機種だと故障して使えないという場合も考えられます。

 

私はそんなことも前提にスマホ2台持ちを勧めています。

 

JINジン
JINジン
最近ではごく普通のように感じます。iPhoneとAndroidなど、猛者は3台以上持ち歩いています。

 

今回はそんな時の為に準備しておく事と良いスマホの2台持ちを紹介します。

 

キャリア(ドコモ、KDDI、ソフトバンク)は料金が高いので格安シムを利用

※2022年加筆 キャリアもやり方次第で1年間1000円以下で使えます。

 

2台持ちと言っても料金がキャリアの時と比べて倍になる訳ではありません。今回利用する方法だと2台で月々の料金が5000円以下になりました。

 

例えばUQモバイルはAU回線で契約して、BIGLOBEモバイルはドコモ回線で利用すると近くのアンテナ塔が倒れた等の不具合時もカバーできます。

楽天モバイルとキャリアもいいですね

 

 

次々のデータ通信量は2台で20GB?

 

一昔前までまでは3GBの時代でしたが、現在は20GBあれば十分です(光回線あるので)

 

キャリア×キャリアの場合

ドコモとau、auとソフトバンク、ドコモとソフトバンクという使い方はコストパフォーマンスが悪いので止めておきましょう。

※必ずしもではないがベテランが料金安くする方法利用しているならあり。

 

キャリア大手3社は通話料基本料金とデータ通信料金と合わせると大体7500円ぐらいします。端末代金も分割すると約9000円近くも支払うことに!!2台も持てません。

 

2台持ちにすると次々15000円以上になるのでオススメ出来ません。

 

普通に勿体ないですね!

 

キャリア×格安SIMの場合

キャリア1台の料金7500円のと格安SIMの料金2500円合わせて10000円!

格安SIMの会社は好みにより目安は2000〜3000円でカスタマイズ出来ます。

JINジン
JINジン
この組み合わせもあまりよくないですね。

子供と共有しているのであればまだいいと思いますが・・。

 

 

格安SIM×格安SIMの場合

 

格安SIM1台の平均料金2500円の2台持ちにすると月々の料金は5000円になります。

もうキャリア1台分の料金より安くなりましたね!

1台に「5分の通話かけ放題」を付けておけば今までの番号もそのまま使う事が出来ます。

※MNP利用(電話番号そのままで他社に乗り換えること)。

 

<PR>

 

私が利用しているのはUQモバイルがひとつ

 

<PR>

 

もう一つがワイモバイルです。

 

格安SIMのオススメポイント

 

提供している回線はドコモやKDDI、ソフトバンクを利用しているのでつながりにくいという心配はありません。

基本的な機能としては今までのキャリア各社と変わりません。

メールやインターネット、電話📞、ライン、YouTube、Twitterなどもアプリのインストールで利用可能。

キャリアの番号をそのまま使いたい→MNPを利用することでそのまま利用ができます。

 

格安SIMのデメリット

 

これはキャリアから格安SIMに変更して唯一変更手続きがめんどくさいと思いました。

それはメールアドレスが使えなくなる事です。

ドコモなら○●◎@docomo.ne.jpが使えなくなるので仕事で緊急連絡先を登録している場合や家族との連絡手段に利用している人は変更手続きが面倒です。

対策はヤフーやグーグルのメールアドレスを作成することや格安SIM会社のメールアドレスを使うことも可能です(有料)。

 

私が利用していてオススメなのがこちら

UQmobileモバイルです。

スマホ料金は高いと思いませんか?
UQmobileのぴったりプランなら、無料通話もネットもコミコミで1,980円/月~※1年間
新しいスマホもお得に購入できますよ!
家族割」を利用すれば2台目以降(新規ご契約の場合)は1,480円/月~※1年間
今なら紹介キャンペーンも行っておりますので是非ご参加ください。

も家族で2台持ちしているので2台目は月々500円割引きしてもらっています。

契約してどれくらいたったのか調べてみると1年が経過していました。

来月からの料金は少しアップ(約1000円)するのでmyUQmobileで確認してみました。

※私は端末(本体)料金を一括で支払っています。

新規契約や乗り換えから1年間はこれくらいの料金で済みますが2年目からは割引き(1年間1000円引き)が解除されるので知っておくと1年後に料金が高くなったじゃん!!ってトラブルにならなくて済みますヽ(´▽`)/。

UQモバイルは格安SIMではまだまだ少ない実店舗が全国にあるので故障などのトラブル時にも店舗で直接対応してもらえます。

これは非常に大事なことであり重要なことです。若い世代ならネットや電話でなんとかなりますが、40代以降でスマホに慣れていない方には非常にうれしいです。キャリアのメリットは近くに実店舗があることで実際に相談がしやすいことです。

通話プランは

国内通話が5分以内なら何度でもかけ放題のおしゃべりプランがオススメです。

※5分以内の国内通話がかけ放題となります。1回の通話が5分を超えた場合、5分超過分につき30秒ごとに20円の通話料が別途かかります。

めんどうくさいかもしれませんが5分以内に切ってかけ直すことで料金は発生しません。LINEラインなどのアプリでも十分会話はできるので必要なければデータ専用プランもありです(あくまで2台目という場合)

スマホ以外に準備しておきたいのがバッテリーです。

停電が数日続くようでは一番あったらいいのにと思うのがモバイルバッテリー18年9月から以下のようになりますので参考にしてください。

ABOUT ME
サラリーマンJINジン
管理人のサラリーマンJINジンです。株を10年で10倍にした軍資金で資産運用中。保険や株式、投資信託、先物・オプション取引に仮想通貨など自分に合う投資法を探求中。投資は長期(海外の生命保険など)、トレードは短期で株式投資や先物取引と使い分け。ブログの中では実際に経験したことを忘れない為とこれから始める人が運用で失敗しにくいようにとスタートしました。資産形成の最優先事項は減らさないこと!増やすのはその後です!
有料note一覧