株式投資個別銘柄

毎年3月の株主優待で必ず権利獲得しているのがオリックス!家族でつかえるふるさと優待と高配当銘柄

JINジン
JINジン
こんにちは、サラリーマンJINジンです。

 

私は国内の個別銘柄をメインに株式投資をしています。

その中でも配当金があり、株主優待があり、値上がり益も狙えるのが理想です。

株主優待は金券から食事券までいろいろある中でも最近は実際に家の近くにある店舗やよく行く海鮮屋や選べるギフト系は家族で共有できるのを購入しています。

配当金は高いに越したことはないですが高すぎてもよくありません。経営を圧迫していないか?私は2~5%ぐらいまでを選択しています。

値上がりを期待できるかは中々予想できませんが一定のリズムがある銘柄は買い易いです。

 

20万円以下で買えて、年間配当が6600円、プラス3000円相当の優待がもらえる株でオススメなのが8591「オリックス」です。

オリックス株式会社は、法人金融サービス、メンテナンスリース、不動産、事業投資、リテール、海外という6つのセグメントで事業展開しています。資本効率性と健全性を維持しながら、安定的な利益成長を実現し、事業を通じて社会に貢献できる企業を目指しています。

オリックス(株)ホームページ
(外部サイト)

知らない人はいないのでは?と思えるぐらいに有名な企業ですね。

ここ半年の株価は17万円~20万円のレンジで動いているので17万円台で購入しておけばおこづかい稼ぎにもなります。

 

チャート画像

※ヤフーファイナンスから引用。

オリックスの株主優待は選べる種類が多い

(1)株主カードの発行(3月末・9月末)

本カードのご提示により、以下をはじめとする様々な特典を受けることができます(本優待以外の特典との併用はできません)。
100株以上 ①京都水族館、すみだ水族館、新江ノ島水族館の入場料金10%オフ
当日券購入のみ利用可能、割引の人数制限なし
②オリックスレンタカー基本料金割引、中古車販売割引など
③ふく料理「春帆楼」 ドリンク1杯無料
④全国40ヵ所以上のゴルフ場で、ドリンク1杯無料 株主様ご本人のみ(1日1杯)
⑤オリックス・バファローズ公式戦ホームゲーム優待価格
上記以外にも多数ご用意しております。詳細はホームページにてご確認ください。
http://www.orix.co.jp/grp/pdf/ir/individual/investment/yutai-guide_2017.pdf
(1)株主カードの発行(3月末・9月末)
⑴の株主優待カードは100株以上(20万円以下)で①から⑤が割引されるので
水族館に家族と行く人やレンタカーの割引、
ふく料理「春帆楼」は近所にはありませんが一度は食べに行ってみたいと思います。
ゴルフや野球の観戦など利用の幅は広いですね。
個人的にはオリックス保険の保険料を割り引いてくれると嬉しいのですが・・・。

(2)ふるさと優待(3月末)

100株以上 各地域の取引先企業が販売する食品・飲料など、Aコース15品、Bコース25品程度が掲載されたカタログの中から1品(3年以上継続保有:Aコース、3年未満保有:Bコース)を選択
(2)ふるさと優待(3月末)
こちらのふるさと優待は年間1回なので毎年3月の株主優待権利確定日までに保有しておく必要があります。
3年以上保有しているとAコースを選択する事ができますが私はまだ継続したことがありませんので内容はわかりませんm(_ _)m
3年未満だとBコースで25品の中から各地方のおすすめ商品を選択でいます。
今年は家族で2名義分を保有しました。

 

 

 

初めての株式投資におすすめです。

サラリーマンのおこづかい稼ぎには株価もちょうど良く毎年優待の権利を得て3年保有するつもりですが、株価が戻って含み益になると利益確定してしまいますm(_ _)m

2019年3月9日確認時点では15万円台まで株価が下がっているので今年も購入して様子を見たいと思います。(^^♪

ABOUT ME
サラリーマンJINジン
管理人のサラリーマンJINジン。株を10年で10倍にした軍資金で資産形成スタート。保険や株式、投資信託、先物・オプション取引など自分に合う投資法を探求中。投資は長期(海外の生命保険など)、トレードは短期で株式投資や先物取引と使い分け。ブログの中では実際に経験したことを忘れない為とボケ坊主(笑)の為に始めました。資産形成の最優先はとりあえずやってみること!未来のことなんて誰にも分かりません。
有料note一覧