こんにちは、サラリーマンJINジンです。

楽天カードからついに投資信託の購入ができることになりました。
楽天カード使用によるポイントでの投資信託は以前から利用出来ましたが、今回は楽天カードのクレジットカード決済を利用するので、投資信託をクレジットカードで購入できる事はポイント分お得になるという訳です!
これは開始から利用者が増えそうです!
まだ楽天カードと楽天証券をお持ちでなければこの機会に準備しておく事をおすすめ致します。
目次
投資信託を始める為に準備しておく事
まずは以下3つを持っているかの確認。
・楽天銀行の口座があればベター
楽天銀行口座のマネーブリッジを利用する事で証券口座に毎回入金しなくて済みます。
「マネーブリッジ」とは、楽天証券口座と楽天銀行口座を連携させることでご利用が可能になる以下6つの各種サービス・機能の総称です。 マネーブリッジのお申込み料は無料です。 「マネーブリッジ」にお申込みいただくには、楽天銀行、楽天証券の両方の口座を開設する必要があります。
この三点セットは開設しておいて得する事はあっても損する可能性は極めて少ないです。
開始は2018年10月27日からなのでまだ期間はあります
これから投資をはじめてみよう!楽天ポイントを貯めている人はいいきっかけではないでしょうか?

投信積立での楽天カードクレジット決済とは?
楽天証券では、これまで投資信託の積立の引落方法として、証券口座からの引落と銀行口座からの引落を提供しておりましたが、新たに楽天カードクレジット決済が加わります。
楽天カードクレジット決済では月額50,000円までを上限に、クレジットカード払いで投信積立を行うことができ、楽天カードからカード決済額の1%分の楽天スーパーポイントが付与されます。12日までに申込を行った積立設定分を翌月1日(休業日の場合はその翌営業日)に買付け、その後、27日(休業日の場合はその翌営業日)に楽天カードの引落先の銀行口座から引き落とされます。本サービスはリボ払いの対象外です。
要は毎月5万円までクレジットカードで購入することができ、1%のポイントが付与されますので、
10000円の積み立てで毎月100ポイント
50000円の積み立てで最大毎月500ポイントが付与されます。
年間最大6000ポイントは大きいです。
毎月5万円の積み立ては結構大変ですが、3万円ぐらいなら出来そうです。
と、言うことは
積み立てニーサNISAで毎月積み立てが1番効率が良い様な気がします。
私はすでに今年のNISA枠は使い切ってしまったので来年から検討します。
引き落としのイメージ

※公式ホームページから引用
どの投資信託を購入すればいいのかわからない場合は
楽天証券のランキングで人気の商品から始めてみてはどうでしょう。

私は今年の1月から「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を試しに購入しています。
投資額は10万円と少額ですが、経験を積む為なので今後は投資額を増やしていきます。
8ヶ月経過した現在は100000円→106000円になっていました。
100万でスタートしていたらすでに6万円(税引き後48000円)の利益が出ていた事になります。
なかなか増えない時期もありましたが今は順調に殖えています。
個別株に比べるとドキドキワクワク感は少ないですが、ジリジリ右肩上がりを継続しています(インデックスなので)😆
※投資にはリスクがあり、利益を保証している訳ではありませんので、あくまで自己責任でお願いします。
まとめると
普通預金や定期預金では増えないと皆さん気付き始めています。(すでにほとんどの方が実感しているはず)
株が怖いと思う前にまずは買ってみて下さい。値下がりのガックリもありますが、値上がりのワクワクは半端ないです(利益確定は必要)。
投資経験を積むには参考書を読んで勉強するよりも証券口座を開設して、まずは少額から初めてみる事です。
サラリーマンやOLさん、主婦、主夫の副収入として投資で運用することは良い経験になりますし、何より自分の副収入が労働収入以外に得られる方法は中々ありませんよ。